中国NFTを海外と区別、アリババとテンセントが「デジタルコレクション」と表記

アリババとテンセント、NFT表記を「デジタルコレクション」に変更

中国アリババのアントグループおよびテンセントが、両社の運営するNFTプラットフォームにおいて「NFT」の表記を「デジタルコレクション(数字藏品)」に変えたことが分かった。またアリババのECサイトであるタウバウ(淘宝)についてもNFTの表記はなく、「デジタルコレクション」の名称が使用されている。

今回両社がNFTの名称を変更する理由は、海外で自由に取引されているNFTと中国のNFTを区別する目的があるとのこと。現状中国国内で取り扱われているNFTは、「中華人民共和国競売法」のもと、規制の対象となる可能性があるため、二次流通機能を提供しないなどマーケットプレイスが自主的に制限を行っている。

さらに両社は名称変更の理由を、自社のサービスがコンプライアンスの面でも高い基準を満たしていることと、中国から厳しい要求があることを一般に表明するためであると説明している。

アントグループの責任者は地元メディアの界面(ジェーメン)に対し以下のようにコメントしている。

「デジタルコレクションに対する投機、デジタルコレクションの名を借りた暗号資産関連の活動などの違法・不法行為、デジタルコレクションの商品価格に対する悪質な投機などの行為に断固として抵抗します。私たちはデジタルコレクションの金融商品化に反対します」。

またテンセントも今回名前の変更について以下のように説明している。

「NFTプラットフォームにおける当社の事業は、ユーザーの実名制、コンテンツ審査のフルチェーンプロセスを採用しており、ユーザー間のデジタル商品の授受を開放せず、暗号資産関連の違法・不法行為に断固として抵抗しています」

「今回の名称変更は、当社のデジタルコレクションのビジネスロジックが、海外で自由に取引されているNFTのビジネスの内部ロジックやアウトリーチとは全く異なるものであることに加え、当社のビジネスがコンプライアンスの面でも高い基準と厳しい要求に満することを社会に表明するためでもあります」

関連ニュース

【解説】中国NFT市場の今。そしてビットコインのように規制されるか?

参考:界面
デザイン:一本寿和
images:iStocks/NatanaelGinting・LuckyStep48

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【3/20話題】コインベースが米国以外でグローバル顧客向けサービス検討か、クリプトドットコムがドバイでMVP準備ライセンスなど(音声ニュース)

米コインベース、米国以外でグローバル顧客向け暗号資産取引サービス検討か=報道、米ステートストリート、英カストディ企業Copperとの業務提携を終了=報道、暗号資産ETP提供の21Shares、需要の低い6商品を提供停止へ=報道、クリプトドットコム、ドバイで暗号資産事業のMVP準備ライセンス取得、クラーケンにDeFiの「GMX(GMX)」上場へ、アービトラムが独自トークン「ARB」発行へ、DAO運営移行で

Sponsored

【3/17話題】イーサリアム「Shapella」のメインネット実装日、フィナンシェがHORIE MOBILEと事業連携など(音声ニュース)

イーサリアム次期大型アップグレード「Shapella」、メインネット実装日が4月12日に合意、Oasys(OAS)のNFTプロジェクト「OASYX」、「バーチャファイター」シリーズ3作とコラボ決定、ビットフライヤーにパレットトークン(PLT)上場へ、国内5例目、オーケーコインジャパンにポリゴン(MATIC)上場へ、ERC20とネイティブトークンで、ユニスワップV3がBNBチェーンで稼働開始、アバランチ展開も可決へ、FDICがSV銀行とシグネチャー銀行の入札日を設定、買い手には暗号資産事業の破棄要求か=報道、インド中銀とUAE中銀がCBDC実験へ、2国間ブリッジなど実施へ、スタークネット、初のガバナンス投票を実施へ、モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始、レコチョク、「レコチョクNFTチケット」提供へ、フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始、フィナンシェが堀江貴文の「HORIE MOBILE」と事業連携、「FiNANCiE」でトークン発行も、東南アジア初のプロ野球リーグ設立手掛ける「カルピース」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored