ブラジルのデジタル銀行Nubank、米国でIPO申請

ブラジルのデジタル銀行Nubank、米国でIPO申請

ブラジルのデジタル銀行であるヌーバンク(Nubank)の親会社ヌーホールディングス(Nu Holings)が、新規株式公開(IPO)申請を米国証券取引委員会(SEC)とブラジル証券取引委員会(CVM)へ行ったことが10月27日に分かった。

株式公開はSECとCVMがそれぞれの審査プロセスを完了したあと、市場やその他の条件に応じて開始される予定だ。

ヌーバンクは、6月にウォーレン・バフェット氏が会長兼CEOを務めるバークシャー・ハサウェイ(Berkshire Hathaway)から約550億円を調達した。その時の企業評価額は約3.4兆円だった。

既存の投資家には中国テック企業のテンセント(Tencent)や米国VCのセコイア・キャピタル(Sequaia Capital)などが存在している。

ヌーバンクはデジタルバンキングプラットフォームの運営やクレジットカードの発行などのデジタル銀行事業を運営をしている。そしてヌーバンクはデジタル証券企業のイージンベスト(Easynvest)を買収し、デジタル証券領域への参入もしている。

また2021年中にヌーバンクのユーザ数は4,000万人を超えており、年始からの5カ月間は1日あたり4万5000人以上のペースで新規顧客が増加したとのことだ。

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio・Oleksii-Liskonih

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ