ビットフライヤー、対象者へ暗号資産シンボル(XYM)付与を来年3月実施へ

ビットフライヤー、XYM付与を来年3月実施へ

国内暗号資産(仮想通貨)取引所ビットフライヤー(bitFlyer)が、過去のネム(XEM)保有対象者への暗号資産シンボル:Symbol(XYM:ジム)付与について、来年2022年3月中に実施する予定であることを発表した。

10月22日に発表された対応方針によると、シンボルの付与対象者はネム(XEM)のスナップショット時点でビットフライヤーのアカウントにXEMを保有しており、かつXYM付与時にアカウントを継続して利用しているユーザーとなるとのことだ。

シンボル(XYM)とは

シンボルは、2021年3月にネムのブロックチェーンの大型アップデート「カタパルト」によって誕生したブロックチェーン「Symbol(シンボル)」のネイティブ通貨である。現在のXYMの時価総額は約2,440.8億円となっている(コインマーケットキャップ10月25日調べ)。

ネムとシンボルは違うプラットフォームのため、ネム保有者には「オプトイン」と呼ばれる制度によってネム保有量と同量のシンボルが付与される権利があり、今年の3月12日13:26にネムの保有者を対象に行われた「スナップショット」時点のネム保有量に対し、同数のシンボルが付与される予定となっていた。

海外の取引所などでは対象者にシンボルが付与されているところが多く、国内では今年5月にZaif Exchange(ザイフ)がいち早くシンボルの取り扱いと付与を行い、続いて取り扱いを発表したサクラエクスチェンジおよびGMOコインもシンボルの付与を実施している。

またコインチェックは来年3月までに対象者にシンボルを付与することを発表している。

なお対象者へのシンボル付与を予定している国内取引所のフォビジャパン、DMM Bitcoinについては現状具体的な予定などは発表していない。

関連ニュース

GMOコイン、対象者への暗号資産シンボル(XYM)付与を10月20日実施

コインチェックがシンボル(XYM)付与時期を発表、来年3月までを予定

【10分解説】NEM(ネム)、Symbol(シンボル)とは?(CauchyE代表 木村優)

取材】ビットバンク、シンボル(XYM)取引高が世界1位に

参考:ビットフライヤー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ