「Reddit」のウォールストリートベッツ、NFTコレクション発行

ウォールストリートベッツ、NFTコレクション発行

情報交換サイト「レディット(Reddit)」の掲示板として人気を博しているウォールストリートベッツ(WallStreetBets)が、NFTコレクションを発行することを9月22日に発表した。

ウォールストリートベッツは「個人投資家に力を与え、機関投資家に対抗すること」を目的として2012年に設立されたコミュニティだ。2021年1月に起きたゲームストップ(GameStop)株の急騰の際には、個人投資家に対して買いを促す主要な情報交換の場として機能していた

今回発表されたウォールストリートベッツが発行するNFTは、ダイヤモンドハンズパスと呼ばれる、ダイヤモンドを持つ手をかたどったNFTとのことだ。ちなみに投資家の間では「ダイヤモンドハンズ」と言う言葉は「(その銘柄を)絶対に売らない」ということを意味し、ネット上ではしばしばダイヤモンドと両手を開いた手の、2つの絵文字で表現される。 ダイヤモンドハンズパスはダイヤモンドの色、手の形、ネイルの柄、タトゥーの種類など複数の要素から構成されており、これらの組み合わせにより全部で4,000万通り以上の種類が存在するとのこと。

またダイヤモンドハンズパスの所有者はメンバー限定のDiscordへの参加権、イベント参加権、ウォールストリートベッツが今後販売する商品へのアクセス権など多数の特典が得られる予定とのことだ。

ウォールストリートベッツの設立者であるジェイミー・ロゴズィンスキー(Jaime Rogonzinski)氏は以下のようにコメントしている。

「私たちは、ダイヤモンドハンズパスNFTコレクションを導入することで、DeFiの新境地を開拓し、一般の人々が経済的な未来を手に入れることができるような商品をクールなアートとして提供できることを誇りに思います」

ダイヤモンドハンズパスは全部で15,000個発行される予定となっており、購入のためにはラッフルチケットと呼ばれる抽選券を購入する必要がある。

なお今回ウォールストリートベッツがNFTを発行した理由については、明確な公表はされていない。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」は代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには注意が必要だ。

参考:WallStreetBets
デザイン:一本寿和
images:iStocks/critbrouwer

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ