米コインベースが暗号資産貸付サービス提供を中止

米コインベースが暗号資産貸付サービス提供中止

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、6月に発表し実施を予定していた暗号資産貸付サービスの提供を中止することが9月17日分かった。

コインベースのこの判断は、このサービスが米証券取引委員会(SEC)より「有価証券である」との指摘を受けたことによるものだ。

SECより指摘を受けたのは、ユーザーがコインベースに米ドルペッグのステーブルコインUSDCoin(USDC)を貸し出すことで、4%のAPY(年利)を得られる「CoinbaseLendプログラム」と呼ばれるサービスだ。

このサービスは今年6月に発表されており、ユーザーはウェイティングリストに登録しローンチを待っている状態だった。またコインベースはサービスローンチにあたり半年以上前よりSECと対話を続けていたとのことだ。

しかしSECは同サービスが「有価証券にあたる」理由をコインベースに説明せず、財務または財務報告に関連する違反を犯している可能性を調査中であることを企業に通知する「ウェルズ通知」を9月1日に送っていたことが公表された。

これに対しコインベースはSECとの対話続けていく姿勢を見せ、「CoinbaseLendプログラムについては少なくとも10月まで開始することない」と当時説明をしていたが、今回サービスの提供は断念せざるを得なかったようだ。

コインベースはサービス提供中止について「当社は、暗号産業全体の規制の明確化に向けた取り組みを継続する中で、以下に発表したUSDC APYプログラムを開始しないという難しい決定を下しました」と説明をしている。

関連ニュース

コインベースの暗号資産貸付サービス、米SECが提訴の可能性

参考:コインベース
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携