OpenSea、社員のNFTに関する不正取引の事実を開示

OpenSea、社員のNFTに関する不正取引の事実を開示

大手NFTマーケットプレイスのオープンシー(OpenSea)が、同社社員がNFTの不正取引を行なっていたことを9月15日に発表した。

具体的には、1人の社員がオープンシーのフロントページに公開される予定のNFTを、公開前に購入していたとのことだ。オープンシーとしてはこの問題を非常に深刻に受け止めており、事実関係と取る必要のある追加措置を把握するため、第三者機関を通して徹底的な調査を行なっている最中とのことだ。

この不正を受けて、早急にオープンシーは次の2つの方針を示した。

(1)OpenSeaのチームメンバーは、当社がコレクションまたはクリエイターを特集または宣伝している間(例:ホームページ上で)、コレクションまたはクリエイターから購入または販売することはできません。
(2)OpenSeaチームメンバーは、OpenSeaプラットフォーム上で利用可能か否かにかかわらず、機密情報を使用してNFTを購入または販売することを禁じます。

またブログでは、今後の方針として「クリエイターやコレクターに力を与える、よりオープンな新しいインターネットを実現するためには、私たちの活動のすべてに信頼と透明性を組み込む必要があります。 私たちは、ユーザーのために正しいことを行い、コミュニティからの信頼を取り戻すことを約束します」と説明している。

なおこの不正の事実はTwitterアカウント「@ZuwuTV」氏のイーサリアムのトランザクション調査の結果から明らかになった。

ちなみに「@ZuwuTV」は不正を行なったのはオープンシーのプロダクトトップのネイト・チャステイン(Nate Chastain)氏だとツイートしているが、オープンシー側は該当者の氏名を現在公開していない。

今後オープンシーが事実情報をさらに開示し、対応を進めていくと考えられる。このような不正な取引は、規制等がまだまだ完全ではない暗号資産やNFTにおいて、氷山の一角かもしれない。

このような不正行為に対して、企業や規制機関がどのように対応していくか、注視していきたい。

参考:オープンシー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artsstock

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した