香取慎吾NFT10,000個完売、アートチャリティプロジェクトで

NFT10,000個完売、香取慎吾アートチャリティプロジェクトで

元SMAPで現在は「新しい地図」の香取慎吾氏が9月6日より実施していたNFTアートを活用したチャリティプロジェクトの寄付の申し込みが、9月7日21時過ぎに限定数である10,000に達したことが分かった。このプロジェクトで寄付を行うことで香取氏が作成したNFT作品が得られるキャンペーンであり、実質限定10,000個のNFTが完売したことになる。

香取氏が出演し7日21時からライブ配信していたLINE LIVE『香取慎吾 初LINE LIVE「NFTってなんだ!?」』の放送中に完売したことが告知された。なお今回のNFTアートチャリティ参加料金は3,900円であるため、募集開始から約1日で39,000,000円の寄付金が集まったことになる。

寄付者に配布されるNFTは、香取慎吾氏が2015年にパラサポのオフィスに「i enjoy !」をテーマに描いた壁画をもとにしたもので、限定1万点が発行される。チャリティー参加者には、21日よりNFT付与される予定だ。NFT作品には参加順番に応じた「No00001NFT i enjoy ! 」というようにシリアルナンバーが入るとのこと。

プロジェクトを通して集まった寄付金は全額日本財団パラリンピックサポートセンター(パラサポ)に寄付され、国内のパラリンピック競技団体、及び国際パラリンピック委員会(IPC)によるパラスポーツの普及やダイバーシティ&インクルージョンの推進などに活用されるとのことだ。

「LINE LIVE」中にNFT10,000個の完売を知った香取氏は「こういうあたらしい力を使って、みんなで一緒になって先に一歩でも二歩でも進んでいけることは、本当に素敵なことだと思う。嬉しいね、感謝ですよほんと。愛してます」と語った。

なお今回の寄付の決済はコンビニ決済等も含まれるため、仮に決済完了できなかった購入者がいた場合は、その購入者分の枠が放出される可能性もあるとのことだ。

なお今回の「NFTアートチャリティプロジェクト」LINEの独自ブロックチェーン「LINE Blockchain」がNFTアートの基盤技術に採用され、NFTアートはLINE BITMAX Walletにて付与されるとのことだ。

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

設楽悠介

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で編集や電子書籍事業、新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役を兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」のボードメンバー。テレビ番組「スポットライト」(RKB)、ラジオ「テンカイズ」(TBS)にレギュラー出演。「みんなのメンタールーム(Amazon audible)」「風呂敷畳み人ラジオ(Voicy)」「あたらしい経済ニュース」等のポッドキャストも配信。著書に『畳み人という選択』(プレジデント社)。

「あたらしい経済」編集長/幻冬舎コンテンツビジネス局局長
幻冬舎でブロックチェーン/暗号資産専門メディア「あたらしい経済」を創刊。同社コンテンツビジネス局で編集や電子書籍事業、新規事業を担当。幻冬舎コミックスの取締役を兼務。「Fukuoka Blockchain Alliance」のボードメンバー。テレビ番組「スポットライト」(RKB)、ラジオ「テンカイズ」(TBS)にレギュラー出演。「みんなのメンタールーム(Amazon audible)」「風呂敷畳み人ラジオ(Voicy)」「あたらしい経済ニュース」等のポッドキャストも配信。著書に『畳み人という選択』(プレジデント社)。

合わせて読みたい記事

ShopifyとTYBがweb3ロイヤリティプラットフォーム提供開始、アバランチ(AVAX)採用で

ECプラットフォーム「ショッピファイ(Shopify)」とコミュニティ管理プラットフォーム「TYB(Try Your Best)」が共同で、アバランチ(Avalanche)ベースのweb3ロイヤリティプラットフォーム「TYBショッピファイアプリ」を提供開始することを、アバランチ開発元のアバラボ(Ava Labs)が3月23日に発表した

【3/27話題】米ナスダックが暗号資産カストディサービス、zkSync Eraのメインネットα版など(音声ニュース)

米ナスダックが暗号資産カストディサービス「Nasdaq Digital Assets」運用開始へ、イーサリアムL2「zkSync Era」、メインネットα版を全ユーザーに公開、G7が暗号資産規制推進の姿勢、広島サミットでの宣言目指すか=報道、フィナンシェがポリゴンラボと協業、FNCTにポリゴン(MATIC)ネットワーク採用、アリババクラウド、ゲーム開発者向けブロックチェーンラボを渋谷に開設へ、INX、セキュリティトークン「Trucpal」の初回配当開始へ

Sponsored