日本発ブロックチェーン紫電ネットワーク「SDN」、米大手取引所クラーケンに上場へ(ステイク渡辺創太氏 取材)

日本発ブロックチェーン紫電ネットワーク「SDN」、クラーケンに上場へ

ステイクテクノロジーズ(Stake Technologies)が開発する、日本発のパブリックブロックチェーン「紫電ネットワーク(Shiden Network)」のトークン「SDN」が、米暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(kraken)に上場することが9月1日発表された。

取引や入出金の開始は9月2日15時30分(協定世界時)頃で、販売所Krakenと取引所Kraken Proで取り扱われる。なお日本、米国、カナダ、オーストラリアの居住者はサービスを利用できない。

紫電ネットワークは日本発のパブリックブロックチェーンであるアスターネットワーク(旧名:Plasm)とほぼ同じコードベースを使用して構築されており、ポルカドットの10分の1規模の試験的なネットワークであるクサマネットワークに接続することを目的に作られたブロックチェーンだ。

紫電ネットワークはクサマネットワークのスマートコントラクトレイヤーで、開発者は新しい分散型アプリケーションの設計・構築ができる。紫電ネットワークはクサマのパラチェーンとして構築されており、クロスチェーンプラットフォームを目指してる。そして紫電ネットワークは多くのレイヤー2ソリューションをサポートし、ネットワークのスケーラビリティやトランザクションスピードを向上させる方法を提供している。

紫電ネットワークの「SDN」は、8月30日に取引所「MEXC」と「Gate」、そして31日に「KuCoin」と海外取引所に相次いで上場している。今回のクラーケンは4取引所目となる。

今回の発表に際してあたらしい経済は、ステイクテクノロジーズCEOの渡辺創太氏を取材した。

渡辺氏は上場に関して「アメリカ大手の暗号資産取引所の1つであるクラーケンに上場することで、世界中のより多くのユーザーに対して日本発のパブリックブロックチェーンである紫電ネットワークを届けることができ嬉しいです」と語った。

またアスターネットワークに関しては「紫電はアスター(Astar)の1/10規模の実験的メインネットワークであり、今回の連続上場で学んだ経験やトークンエコノミクスを活かし、まずポルカドットのパラチェーンになること、そしての上場も成功させることを進めていきたいと思っています」と話してくれた。

参考:クラーケン

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した