「nanakusa」がマネロン対策機能導入、国内NFTマーケットプレイス初

「nanakusa」がAML対策でEllipticのウォレットスクリーニング機能導入

NFTマーケットプレイス「nanakusa(ナナクサ)」運営の株式会社スマートアプリが、マネーロンダリング対策ソリューションを提供するエリプティック(Elliptic Enterprises Limited.)提供のウォレットスクリーニングLens(レンズ)の導入を9月1日発表した。

英国ロンドンを拠点とするエリプティックは、金融機関や暗号資産交換業者へブロックチェーン解析を通じた暗号資産(仮想通貨)のアドレス評価等を行うAML対策ソリューションを提供している企業だ。

Lensを導入することにより「nanakusa」に接続されるユーザー及びアーティストのウォレットアドレスが、事前にイーサリアム(ETH)とポリゴン(Polygon)の入出庫履歴に基づきリスク評価が行われる予定とのこと。

なお発表によると国内NFTマーケットプレイスがLensを導入するのは初の事例とのことだ。

スマートアプリとしては、市場のさらなる拡大にはマネロン対策を講じた健全なNFTプラットフォームの運営が必須であると考え、今回の機能導入に至ったとしている。

スマートアプリの「nanakusa」は今年3月にβ版サービスを開始し、4月にはグローバルリリースを実施した国産のNFTマーケットプレイス。現在IT大手各社がNFTマーケットプレイスをローンチ、または準備しているが、国内ではいち早くサービスをスタートさせたマーケトプレイスの一つだ。

現在、公認されたコンテンツホルダーやNFT販売事業者、個人活動するクリプトアーティストが制作したNFTの販売(一次販売)及び、利用者同士が保持しているNFTを売買(二次販売)が可能で、今月クレジットカードによる決済にも対応した。

またAerial Partnersが運営する財務・管理会計システム「Gtax」と提携し、NFTアーティスト向けに売り上げや納税の管理サービスを提供するなど、独自のサービスも展開している。

市場拡大が続くNFTだが、著作権侵害やマネーロンダリング対策の課題は大きい。今後多くのNFTマーケットプレイスでもこれらの対応が求められていくのではないだろうか。

デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている