三菱重工と日本IBM、ブロックチェーンでCO2管理システム開発

三菱重工と日本IBM、ブロックチェーンでCO2管理システム開発

三菱重工業株式会社と日本アイ・ビー・エム株式会社が、二酸化炭素(CO2)の回収から輸送、貯蔵量までを網羅するシステムを開発することを日経新聞が8月13日報道した。

このシステムのデータはクラウド上に集約し、ブロックチェーンで管理をするとのこと。2022年以降に国内で実証実験を進め、25年にも取引を始める考えのようだ。

報道によると両社はこのシステムでCO2を回収した企業と原料などに使いたい企業をつなぎ、売買する取引市場を開くとのこと。

三菱重工はCO2回収プラントに強く世界シェアが7割で、CO2運搬船なども開発しているとのこと。プラントや輸送網、貯蔵施設にセンサーを付け管理を行うという。

なおシステムの売り手は電力や鉄鋼など、買い手は化学や燃料会社などを想定するとのことだ。

また金融機関やエネルギーといったインフラ事業者など10社以上が参画する協議会を立ち上げることも報道されている。

参考:日経新聞
images:iStocks/undefined-undefined

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ