【解説】明かされた犯行の真相、「Poly Network」ハッキング事件ほぼ全額が返還

「Poly Network」ハッキング事件ほぼ全額が返還

クロスチェーンプラットフォームであるポリーネットワーク(PolyNetwork)にて発生したハッキングの被害額のほぼ全てが返還された。8月13日のポリーネットワークのTwitterにて明らかになった。

ポリーネットワークの発表によると被害額約6億1,000万ドル(約670億円)のうち、ハッキングの報道直後に凍結され動かせなくなった3300万ドル(約36億円)相当のテザー(USDT)以外は、プロジェクトとハッカーが管理するマルチシグ・ウォレットに全て送金が済んでいるとのことだ。

犯人とのやり取り

被害額の返還までにはイーサリアムのトランザクションを利用して犯人とのコミュニケーションがとられていた。その中で犯人は今回の犯行の動機を「楽しみのため:FOR FUN :)」としポリーネットワークを狙った理由として「クロスチェーンのハッキングが熱いから:CROSS CHAIN HACKING IS HOT」と答えている。

また犯人はポリーネットワークのバグを発見した際に、大金を得られる可能性をプロジェクトチームへ報告するよりも世間に公開することが問題解決につながると考えたようで「内部の人間がその脆弱性を隠したり悪用したりする前に、その脆弱性を公開する責任があります」と犯行に至るまでの経緯も説明をしている。

さらに犯人は一時的な電子メールやIPなどを使って、自身を追跡できないようにしているとし「私は暗闇の中で世界を救いたいのです」と自らの素性の露出は避けるとしている。

【なお、この表明はイーサリアムのトランザクションの中で行われている。こちらから「Click to see More→Input Data→View Input As→UTF-8」を選択】

犯人からの資金返還と説明を受け、ポリーネットワークは今回の犯行を「ホワイトハット(正義の味方)行為」とし、犯人にバグを見つけた報奨金50万ドルを与えることと、犯行に対し責任を問わないことの保証を表明した。

【ポリーネットワークの表明はこちら

それに対し犯人は「ポリーは報奨金を提示しましたが、私はそれに応じていません。代わりに、私は彼らのお金をすべて送り返します」と返信を行っている。

【犯人の返信はこちら

ポリーネットワークの今後の対応

ポリーネットワークは今後のサービス再開への対応として、脆弱性修正のために複数の監査グループと協力してコードの確認を行う他、グローバルバウンティプログラムを計画しているとのこと。またメインネットのアップグレードも行うとしている。

なおポリーネットワークは返還金が一部保管されているウォレットの秘密鍵が犯人からの承認を待っている状況であるとし、また凍結されたUSDTについてはテザー社と対応を進めているとのことだ。

【今後の対応を説明した一連のツイートのスレッド(表示されているツイートよりリプライが続く)】

関連ニュース

クロスチェーンネットワーク「PolyNetwork」でハッキング、約670億円の被害

「Poly Network」ハッキング事件、犯人が約287億円分を返却

images:iStocks/LuckyStep48・Andrei_Andreev

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

日本のWeb3の未来を一緒に盛り上げたい。Web3ウォレット開発の「Blocto」が日本参入で目指すこと(郭巧童 / カク・ナオカ)

Bloctoは、今年日本支社を立ち上げた。今回「あたらしい経済」ではBlocto日本事業開発責任者である郭巧童(カク・ナオカ)氏を取材。郭氏に、日本の市場をどう捉えているのか、そして今後どのようなサービスを展開していくのか、ウォレットのアップデートなどの最新情報も含めて、語っていただいた。

Sponsored

人気NFTと渋谷の街がコラボ! 国際NFTフェス「ISTNF」11/7-12開催(INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL 完全ガイド)

世界中のTOKYO CULTURE NFTプロジェクトと、プロジェクトリーダー、クリエイターやホルダー、コミュニティと共に創りあげる、国際NFTフェスティバル「INTERNATIONAL SHIBUYA TOKYO NFT FESTIVAL(ISTNF)」が、2023年11月7日(火)~12日(日)に東京・渋谷開催される。

バナー広告でNFT無料配布!あたらしい経済がSUSHI TOP MARKETINGと提携し「NFT配布型アドネットワーク」運用開始

「あたらしい経済」とSUSHI TOP MARKETINGが提携し、「NFT配布型アドネットワーク」の運用を開始いたします。SUSHI TOP MARKETINGの提供する「NFT配布型アドネットワーク」機能を「あたらしい経済」内のTOPページや各記事を組み込み、広告接触者が表示されたバナーをクリックすることで、リンク先の専用ページでNFTを無償で獲得可能な、バナー広告とNFT配布を掛け合わせた広告プランをローンチいたしました。

ビットコインと「Nostr」を学んで語り合おう!「NOSTRASIA」サイドイベント「BITCOIN NIGHT」11/2・3開催

ビットコインのライトニングネットワーク開発者らが携わる分散型SNS基盤「Nostr(ノスター)」のワールドカンファレンス「NOSTRASIA」が11月1-3日東京で開催される。そのサイドイベント「BITCOIN NIGHT」が、11月2・3日の2夜連続で開催が決定した。「BITCOIN NIGHT」は、あたらしい経済・ビットコイン研究所・Diamond Handsの共催で開催される。

あの名作「ウィザードリィ」がWeb3ゲームに、ジェネシスNFTとINO情報、ゲーム内通貨「$BC」とは? 『Eternal Crypt – Wizardry BC -』徹底解説

先月末からINO(Initial NFT Offering)を開始し、話題のブロックチェーンゲームがある。国内の大手ゲーム企業ドリコムが、保有するIP「Wizardry(ウィザードリィ)」を用いてチューリンガム社と共同で開発中のゲーム『Eternal Crypt - Wizardry BC -』だ。

Sponsored