クロスチェーンネットワーク「PolyNetwork」でハッキング、約670億円の被害

クロスチェーンネットワーク「PolyNetwork」でハッキング、約670億円の被害

異なるブロックチェーン上の資産を相互運用することを目的としたクロスチェーンプラットフォームであるポリーネットワーク(PolyNetwork)にて約670億円(約6億1,000万ドル)のハッキングが発生したことが8月10日に明らかになった。

ポリーネットワークはTwitterにてハッキングによる資産流出とハッカーのアドレスを報告し、マイナーや暗号資産取引所に対して該当アドレスからの送金を受け付けないよう注意喚起した。

ポリーネットワークによると今回攻撃を受けたネットワークはバイナンス・スマート・チェーン、イーサリアム、ポリゴンの3種類で、流出したトークンはUSDC、WBTC、WETH、SHIBなど複数の種類で構成されているとのこと。また被害額の合計は6億1000万ドル(約670億円)となっている。

なお、ブロックチェーン関連のセキュリティ会社であるスローミスト(SlowMist)の調査結果によると、今回のハッキングの原因は秘密鍵の流出ではなく、ポリーネットワーク自体のコードの脆弱性にあったとのことだ。

今回のハッキングを受けて、ステーブルコインを発行するテザー(Tether)のCTOであるパオロ・アルドイノ(Paolo Ardoino)氏はハッキングに関連したアドレスに紐づく3,300万ドル相当のUSDTを凍結したことを報告している。

また、バイナンス(Binance)やフォビ(Huobi)、オーケックス(OKEx)などの取引所も、今回のハッキングを認識しており、犯人特定に向けて協力することを発表している。

参考:SlowMist 
images:iStocks/M-A-U
 
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も