米国拠点マイニング企業の7月ビットコイン採掘量が前月比58%増加、中国規制影響で

米国拠点マイニング企業の7月ビットコイン採掘量が前月比58%増加、中国規制影響で

米国拠点のマイニング企業の7月のビットコイン採掘量が前月比で約58%増加したことを8月10日にThe Blockが報じた。

The Blockによると、マラソン・デジタル(Marathon Digital)、ライオット・ブロックチェーン(Riot Blockchain)、アルゴ・ブロックチェーン(Argo Blockchain)、ビットファーム(Bitfarm)、ハット8(Hut8)の5つマイニングファームの採掘量を調査したところ、7月における5社合計のビットコイン採掘量は1,802BTCで6月における採掘量である1,135BTCを58%ほど上回ったとのこと。

なお、それぞれのマイニング企業の設備は6月から7月にかけて大幅な変化をしたわけではない。つまり、これらの採掘量増加の原因の大部分は中国のマイニング禁止措置によるハッシュレートの低下にあると考えられるとのこと。

マラソン・デジタルのCEOであるフレッド・ティール氏は7月の採掘量に関するリリースにて「主に世界的なハッシュレートの好転により、7月は当社の採掘事業にとって非常に生産性の高い月となりました」とコメントしている。

参考:The Block
images:iStocks/Samuil_Levich

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

米ナスダック、21シェアーズの「ポルカドット(DOT)投資信託」のETF転換をSECへ申請

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運営する暗号資産ポルカドット(DOT)の現物投資信託「21シェアーズ・ポルカドット・トラスト(21Shares Polkadot Trust)」の上場および取引開始に向け、米証券取引所のナスダック(Nasdaq)が3月17日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した

【3/18話題】マイクロストラテジー・メタプラネット・Sサイエンスがビットコイン購入、米国初のスイ現物ETFが申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Ethena LabsとSecuritize、新たにEVMチェーン「Converge」立ち上げ

DeFi(分散型金融)プラットフォーム「エセナ(Ethena)」開発のエセナ・ラボ(Ethena Labs)とデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が共同開発したイーサリアム互換の新ブロックチェーン「コンバージ(Converge)」が、2025年第2四半期にリリース予定であることが3月18日に発表された