ブルガリ、ブロックチェーンで寄付金の行き先を保証

ブルガリ、ブロックチェーンで寄付金の行き先を保証

LVMHグループ傘下のブルガリが、ブロックチェーン技術を利用して寄付金の行き先を顧客に対し保証する取り組みを始めたことを8月6日に発表した。

ブルガリでは2009年より「ブルガリ×セーブ・ザ・チルドレン」のジュエリーコレクションを顧客が1つ購入するごとに75ユーロ(約1万円)を寄付する取り組みを行っている。

今回の新たな取り組みでは、このコレクションの製品ごとにデジタル証明書を発行する。顧客は専用のサイトより自身のIDからその寄付された金額を追跡し、インタラクティブなデジタル体験を通じて寄付金がどのように利用され、影響を与えるのが理解できるとのことだ。

ブルガリは今回の取り組みについて「ブランドに対するお客様の信頼が高まるだけでなく、寄附という行為と具体的な成果との間のつながりがより明確になり、寄附して下さったお客様の献身的な意識をより強固なものにするとともに新たなお客様がブルガリの慈善活動に参加するきっかけを作る」と説明している。

なおブルガリはLVMHが取り組んでいるブロックチェーンコンソーシアム「オーラ(Aura)」にも参加している。今回の取り組みに「オーラ(Aura)」が利用されているかについては記載がなく不明である。

参考:PRタイムス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/tupungato

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/13話題】トランプコイン(TRUMP)が国内初上場、リミックスポイントが保有目標1,000BTC達成など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

アントインターナショナルが香港、シンガポール、ルクセンブルクでステーブルコイン発行者ライセンス申請へ=報道

アリペイ(Alipay)を運営するアントインターナショナル(Ant International)が、香港、シンガポール、ルクセンブルクでステーブルコイン発行者ライセンスの申請を予定しているようだ。米メディア「ブルームバーグ(Bloomberg)」が事情に詳しい関係者の話として6月12日に報じた