グレースケール・デジタル・ラージキャップ・ファンド、SEC報告対象企業に

グレースケール・デジタル・ラージキャップ・ファンド、SEC報告対象企業に

デジタル資産運用会社であるグレースケール・インベストメント(Grayscale Investment)のデジタル・ラージキャップ・ファンド(Digital Large Cap Fund)が、米国証券取引委員会(SEC)の報告対象企業となったことを7月12日に発表した。SEC報告企業になることで、ファンドの財務諸表や内部統制に関する監査証明が必要となる。

デジタル・ラージキャップ・ファンドは時価総額が最大の暗号資産のいくつかを加重平均して運用しているファンドだ。保有資産の大部分はビットコインとイーサリアムで、93%弱を占めているとのことだ。残り7%の保有暗号資産は、ビットコインキャッシュ、ライトコイン、チェインリンク、カルダノだ。具体的な数値としては、ビットコイン(67.49%)、イーサリアム(25.35%)、カルダノ(4.30%)、ビットコインキャッシュ(1.03%)、ライトコイン(0.96%)、チェインリンク(0.87%)となっている。

グレースケール・インベストメントの法務担当副社長であるクレイグ・サルム(Craig Salm)氏は「グレースケールは、当社の商品がすでに遵守している厳格な義務に加えて、より高いレベルの情報開示と報告を投資コミュニティに提供することを目指しています。当社は投資家が望んでいることそして投資家にふさわしいと信じていることから、当社の商品をより高い基準で提供しています。

デジタル・ラージキャップ・ファンドがグレースケールの3番目のSEC報告会社となり、フォーム10を追加で提出していくことは、既存の規制枠組みの中で成長するデジタル通貨のエコシステムへのエクスポージャーを得ることに対する投資家の関心が継続していること、そして規制当局がこの資産クラスの市場参加者に引き続き関与していることを示しています」と述べている。

参考:globenewswire
デザイン:一本寿和
images:iStocks/LuckyStep48・gstraub

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した