インドのテックマヒンドラ、ワクチン追跡のブロックチェーンソリューションをグローバル規模で展開へ

インドのテックマヒンドラ、ワクチン追跡のBCソリューションをグローバル規模で展開へ

インドIT大手のテックマヒンドラ(Tech Mahindra)が、シンガポールとインド拠点のブロックチェーン開発企業StaTwig(スタ・トゥイグ)と提携したことを7月5日に発表した。

この提携はテックマヒンドラがスタ・トゥイグの提供するワクチンのブロックチェーントレーサビリティソリューション「VaccineLedger(ワクチンレジャー)」を導入し、同ソリューションをグローバル規模でのワクチンサプライチェーンの透明性のために展開するとのこと。

「VaccineLedger」はオープンソースのプラットフォームであり、グローバルなサプライチェーンで流通するワクチンを一本ごとにエンド・ツー・エンド(メーカーから消費者)でトレーサビリティーを実現するように設計されているとのこと。これによりワクチンの使用期限切れ、在庫切れ、偽造などを防止するという。また「VaccineLedger」の導入には既存のシステムを置き換える必要がなく、システム統合も容易であるとのこと。

また両社は今回の提携により、ワクチンの研究者、政府、製薬会社、流通業者、医療従事者などによるグローバルなコンソーシアムの構築を目指すとのことだ。

テックマヒンドラのEMEA(ヨーロッパ・中東・アフリカ)およびAPAC(アジア太平洋)地区のブロックチェーン&サイバーセキュリティ実務担当者であるラジェッシュ・ドゥドゥ(Rajesh Dhuddu)氏は次のようにリリースにて述べている。

「ワクチンなどの救命医薬品の無駄遣いは優先的に対処されるべきであり、ここでは効果的に解決策を見出すために協力し合う必要があります。スタ・トゥイグ社との戦略的パートナーシップにより、サプライチェーンの参加者は単一のアプリケーションでトレーサビリティーと一連の管理を強化することができます。これにより、ワクチン供給の安全性と有効性が確保されるだけでなく、各国の医薬品管理局が設定する複雑な規制要件の遵守にも役立ちます」

参考:テックマヒンドラ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/GEMINI-PRO-STUDIO・Who_I_am

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた