米金融サービス大手NCRがNYDIGと提携、650の金融機関で暗号資産取引を可能に

米金融サービス大手NCRがNYDIGと提携、650の金融機関で暗号資産取引を可能に

米金融サービス大手のNCRがデジタル資産管理会社NYDIGと提携したことが6月30日のフォーブス(Forbes)の報道で明らかになった。

NCRは1884年に創業した米国の金融サービス・流通サービス企業である。主なクライアントは銀行などの金融機関で、ATM・POSシステム・小切手処理システムなどを提供している。

フォーブスによると、NCRはNYDIGの提携の一環として、NCRのサービスを利用している650の金融機関の利用者に暗号資産取引サービスを提供するとのことだ。

暗号資産取引の提供に当たり、課題となるのが暗号資産事業に関わる厳しい規制であるが、今回の提携ではNCRのクライアントである金融機関が実際に暗号資産を保管するわけではなく、NYDIGがカストディの役割を担う。そのため金融機関側が規制を満たす必要はないとのことだ。

今回の提携の背景には、銀行から暗号資産取引所への資金流出を防ぎたいという銀行側の要望があったとのこと。従来、銀行の利用者は暗号資産を購入するために外部の取引所に資金を移動する必要があったが、この提携により、利用者は銀行のアプリケーションの一機能として暗号資産取引を利用できるようになるとのことだ。

フォーブスによると、NYDIGの社長であるヤン・ザオ(Yan Zhao)氏は「これらの銀行の多くは、預金者からの最大の流出先のひとつが、銀行からコインベースのような取引所への資金移動であることを認識しています。だからこそ、銀行は自分たちのためにも、預金者のためにも、この機能を手に入れたいと思っているのです」と述べているとのことだ。

参考:Forbes
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Sushiman・Lidiia Moor

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、ソラナ(Solana)に展開開始

米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)提供のトークン化ファンド「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」が、新たにソラナ(Solana)上で展開された。同ファンドのトークン化を手がけるデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月25日に発表した

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた