SECヘスター・パース氏がDeFi支持を表明、規制当局による強制措置に反対

SECヘスター・パース氏がDeFi支持を表明、規制当局による強制措置に反対

米国証券取引委員会(SEC)のコミッショナーであるへスター・パース(Hester Peirce)氏が6月23日に行われたバーチャルカンファレンスにて、DeFiに対して強制的な措置を講じようとする規制当局の姿勢に反対意見を唱えたと、The Blockが23日に報じた。

パース氏はDeFiの活動の多くを支持していることを表明し「強制措置ベースのアプローチにはしたくありません。もし、DeFiにおける特定の問題を明確にすることができるなら、そうすべきです」と述べているとのこと。

また、パース氏は証券法とDeFiの関係性についても触れている。当事者間の取引を仲介する第三者の存在に依存する証券法と仲介者が存在しないDeFiという複雑な関係上、規制当局はDeFiによる仲介者の排除に懸念を抱いているが、パース氏は仲介者が存在しないことをポジティブに捉えているとのことだ。

パース氏は「仲介の排除は金融の安定に非常に役立つものです。同じ条件で、つまり透明性のある条件で、金融サービスに簡単にアクセスできるようになる。これはポジティブなことです」と述べているとのこと。

さらにパース氏はSECによる暗号資産業界に対するアプローチに対して「私が不満に思っているのは、委員会での議論の多くが強制措置から派生したものであり、建設的な規制というよりは強制措置を中心としたものになりすぎていることです」と反対意見を述べているとのことだ。

参考:The Block
デザイン:一本寿和
images:iStocks/RamCreativ・encrier

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた