ゴールドマン、JPモルガンのブロックチェーンでレポ取引を実証

ゴールドマン、JPモルガンのブロックチェーンでレポ取引を実証

米ゴールドマンサックスが、JPモルガン開発・運営のレポ取引(Repurchase agreement)のためのブロックチェーン・ネットワークに参加したことを6月23日にブルームバーグが報じた。レポ取引とは債券などで売り戻しや買い戻しを行う売買取引のことだ。

ゴールドマン・グローバル・マーケット部門のデジタル資産担当グローバル・ヘッドであるマシュー・マクダーモット(Mathew McDermott)氏は「最初の取引は6月17日に行われ、米国債をトークン化したものと、JPモルガンが社内で使用しているデジタル・ドルを表すJPMCoinとを交換しました」とブルームバーグへ説明している。取引額については明言を避けた。

さらにマシュー・マクダーモット氏は「これは取引活動のデジタル化にとって極めて重要な瞬間であると考えています。従来のレポ市場とは異なり、銀行が取引を完了するまでに要した正確な時間は数値化できます。今回のケースでは、3時間5分でした。正確な時間を知ることができるのは、現在の市場からの大きなステップアップであり、担保と現金が同時に、かつ即座に交換される方法でもあります」と説明を加えた。

JPモルガン広報担当のジェシカ・フランシスコ(Jessica Francisco)氏はブルームバーグへ「現在、10社以上の銀行や投資家とレポネットワークへの参加について話し合っています」と現状を説明している。

参考:ブルームバーグ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/kasezo

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も