DatachainのインターオペラビリティPJ「YUI」、HyperledgerLabsプロジェクトに

DatachainのインターオペラビリティPJ「YUI」、HyperledgerLabsプロジェクトに

株式会社Datachain(データチェーン)が、同社開発のインターオペラビリティプロジェクト「YUI」がブロックチェーンオープンソースソフトウェア(OSS)コミュニティであるハイパーレジャー(Hyperledger)において、Hyperledger Labsのプロジェクトとして承認されたことを6月7日発表した。

ハイパーレジャーはオープンソースを通じた大規模イノベーションの実現に取り組む非営利団体「Linux Foundation(リナックスファウンデーション)」が運営する世界最大級のエンタープライズ向けブロックチェーンOSSコミュニティだ。ハイパーレジャーでは、業界横断的なブロックチェーンの技術推進を目的としたオープンソースの協同的な取り組みを行っている。代表的なプロジェクトとしては、Hyperledger Fabric、Hyperledger Besu、Hyperledger Iroha等がある。

「YUI」では、複数ブロックチェーン間におけるアプリケーション開発やコミュニケーションを可能にするためのモジュールやミドルウェアを提供してい。なおブロックチェーン間の通信プロトコルとしては、IBC(Inter-blockchain communication protocol)を採用している。また「YUI」は主要なエンタープライズ向けブロックチェーンであるHyperledger Fabric、Hyperledger Besu、Cordaに対応しているとのことだ。

「YUI」の技術を活用することで、複数のブロックチェーン間において、トークン転送やDvP(Delivery versus Payment)決済を含むアトミックスワップ等の連携が実現できるようになるという。具体的には、デジタル通貨・地域通貨等の決済領域、STO(セキュリティトークンオファリング)、国際貿易等の決済関連領域、NFT等の複数のブロックチェーン基盤間での取引が発生する領域等、さまざまなシーンでの応用が期待されるとのことだ。

発表によると、今後「YUI」はHyperledger Labsのプロジェクトとして、さらなる発展を目指していくようだ。データチェーンは「YUI」の研究開発を進めると共に、ハイパーレジャーコミュニティとの連携も深め、国内外の企業へのインターオペラビリティソリューションの提供を行う。

参考:Datachain
デザイン:一本寿和
images:iStock/kasezo

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ