アニモカ・ブランズとヘデラ・ハッシュグラフが提携、NFTサッカーゲーム開発へ

アニモカ・ブランズとヘデラ・ハッシュグラフが提携、NFTサッカーゲーム開発へ

香港拠点のNFTゲーム開発企業Amimoca Brands(アニモカ・ブランズ)が、分散型パブリックネットワークHedera Hashgraph(ヘデラハッシュグラフ)と提携し、NFTを利用したゲームの開発をすることを5月26日発表した。なおアニモカはヘデラ上に構築されているプロジェクトであるHelix Accelerator(ヘリックスアクセラレータ)の買収も併せて発表している。

今回開発を計画しているNFTベースのゲームはアニモカのライセンスを受け、有名サッカークラブのIP(知的財産)を活用したサッカーゲームとなるようだ。

リリースによるとこのゲームの特徴は、ヘデラのネイティブトークンであるHBARを裏付けとしたNFTが取引可能な点であるという。発行から一定期間が過ぎたNFTについては、そのNFTに裏付けされているHBARとの交換が可能であるとのことだ。

またアニモカ、ヘリックス、ヘデラの3社は独立分散型のオンラインゲームプラットフォーム「Helix Warp」の開発と立ち上げを共同で行うとのことだ。

「Helix Warp」はオンライン・マルチプレイヤー・ゲームにおける慢性的な不正行為に対処するための、ゲーム関連製品やサービスの公正な分散型のエコシステムの構築をミッションとしているという。「Helix Warp」では、サーバーサイドにシミュレーション環境を構築し、Hedera Consensus Serviceを活用して結果を記録することで、不正対策を行うとのこと。

なおNFTサッカーゲーム、及び「Helix Warp」にはHedera Consensus ServiceとHedera Token Serviceの技術が使用されるとのこと。Hedera Consensus Service は、あらゆるアプリケーションや許可されたネットワークのトラストレイヤーとして機能し、不変で検証可能なメッセージのログを作成することができ、Hedera Token Serviceは、高価で故障の可能性のあるスマートコントラクトを導入することなく、高スループットのネイティブなファンジブルトークンとNFTの設定、管理、転送を可能にするという。

Animoca Brandsの共同設立者であり会長のヤット・シウ(Yat Siu)氏は「ヘデラハッシュグラフは、ゲーム、特に大量取引の分野で非常に魅力的な利用方法を提供しており、今回の提携を我々は非常に喜ばしく思います。今回の提携により、数十億ドル規模の問題となっているゲームにおける不正行為などの問題に対処することを含め、Play-to-earnの活動をより効率的に検証することができると信じています」とリリースにてコメントしている。

関連ニュース

NFTゲーム開発でユニコーン企業に、アニモカ・ブランズが約97億円の資金調達(共同創業者兼会長Yat Siu取材) 

参考:Animoca Brands
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ