SMBC日興証券、STO(証券トークン)取扱へ

SMBC日興証券、STO(証券トークン)取扱へ

SMBC日興証券株式会社が金融商品取引法における電子記録移転有価証券表示権利等の取り扱いに係る変更登録を完了したことを発表した。

これによりSMBC日興証券はセキュリティトークン オファリング(Security Token Offering:STO)の取り扱いが可能となった。 SMBC日興証券が取り扱うSTOの具体的な内容については、準備が出来次第、HP等で知らされるとのことだ。

SMBC日興証券は新しいオルタナティブアセットの運用を検討している三井物産デジタル・アセットマネジメント株式会社の株主である。

三井物産デジタル・アセットマネジメントへの出資している企業と出資比率は、三井物産 54%、LayerX 36%、SMBC日興証券 5%、三井住友信託銀行 5%となっている。

おすすめ記事:セキュリティトークン、STO市場は拡大するか?〜国内各社動向と事例から考察〜

セキュリティトークン、STO市場は拡大するか?〜国内各社動向と事例から考察〜

参考:SMBC日興証券
デザイン:一本寿和
images:iStock/pgraphis

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ