「NBA Top Shot」NFTは1933年証券法違反か、ダッパーラボが訴訟受ける

「NBA Top Shot」NFTは1933年証券法違反か、ダッパーラボが訴訟受ける

ローゼン法律事務所の弁護士グループがダッパーラボ(Dapper Labs)のNBA Top Shotのモーメンツ(NFT)を購入したバージニア州在住のジーン・フリエル(Jeeun Friel)氏の代理として、5月12日にニューヨークの裁判裁判所に訴状を提出したことが5月14日にスポーツメディアSporticoの報道によって明らかになった。

モーメンツとはNBA選手のプレー動画などをNFT化してカードパッケージにして販売されているデジタルコレクタブルのことだ。

ローゼン法律事務所の弁護士グループはNBA Top Shotのモーメントの販売が、公募証券の購入における投資家の保護とそのマーケティングにおける不正行為の抑止の両方を目的とした法律である連邦1933年証券法に違反していると告発している。訴訟対象はダッパーラボ社とそのCEOであるロハム・ガレゴズロウ(Roham Gharegozlou)だ。

訴状がモーメンツを証券と分類しているのは、弁護士グループが「Framework for ‘Investment Contract’ Analysis of Digital Assets(デジタル資産の投資契約分析のための枠組み)」と題した証券取引委員会の出版物を解釈していることが前提となっている。

このフレームワークによると「デジタル資産が証券として機能するのは、努力から得られる利益を合理的に期待して、共通の事業に金銭が投資された場合」だと説明されている。

訴状では「多くの人がモーメンツへの投資に関連するリスクを評価するのに必要な技術的および財務的な知識がなく、(証券登録資料に)含まれているはずの情報を拒否された」と主張されている。

さらに訴状では「モーメンツは、他者の努力から得られる利益を合理的に期待して、共通の事業に資金を投資するものであるため、有価証券と考えられるでしょう。モーメンツを購入した投資家は、各投資家の利益(およびリスク)がNBA Top Shotの運命と絡み合っている事業への受動的な参加者となっています」と主張されている。

編集部のコメント

アメリカ証券取引委員会がデジタルアセットが証券性の有無を評価するフレームワーク「Framework for “Investment Contract” Analysis of Digital Assets」では「デジタル資産を分析する際の主な論点は、購入者が他者の努力から得られる利益(またはその他の財務的リターン)を合理的に期待できるか」に関して最も詳しく説明がされています。

参考:Spotico

images:iStocks/msan10

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した