アートフェア「TOKYO PHOTO」、NFTアートプラットフォーム「HYPER EDITION」設立

NFTアートプラットフォーム「HYPER EDITION」設立

株式会社東京フォト委員会が、写真と現代アート専門のNFTアートプラットフォーム「HYPER EDITION(ハイパーエディション)」の設立を4月27日発表した。このプラットフォームはアートフェア「TOKYO PHOTO」の創設者によって設立されたとのこと。

「HYPER EDITION」は5月開催のプレセールを経て6月にはNFTによる記録管理システムを実装させたプラットフォームをリリースし、セカンダリー市場での取引を含めたフルスケールのマーケット機能を提供する予定とのこと。また世界的なオークションハウスやアートギャラリーとの協業を推進し、グローバル市場で積極的に事業を拡大する計画とのことだ。なお初年度はグローバルのNFTアート市場の10%を目標に200億円程度の売上を見込むとしている。

また5月開催のプレセールには、国内外から世界的に著名なフォトグラファーやアーティスト約30名が参加し、「HYPER EDITION」の設立にあたり開催する特別企画「The First 1000 Photos」では5月1日より日替わりで作家陣を紹介し5月に60名、6月中には100名のNFTアートをプラットフォーム上にて販売する予定とのこと。

またリリースによると、英国国立テート美術館での個展実績のあるフォトグラファーのChris Shaw氏の参加や「Louis Vuitton X Jeff Koonz」の映像イメージやマイケルジャクソン、Basement Jaxxなどのアルバムカバーを手がけた英国のアートディレクターの Mat Maitland氏の参加が決定しているとのことだ。

関連記事:特集「NFT大解剖」

特集「NFT大解剖」

(images:iStock/Denniro)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/29話題】バイナンス前CEOのCZがUS会長職を退く、TISとフィナンシェがIEO支援サービスなど

バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く、BitMEX元CEOアーサーヘイズ、米国のCZとBinanceへの扱いを「馬鹿げている」と主張、IMF、世界銀行、BIS、が初の「トークン化」協力へ=ロイター、TISとフィナンシェ、「IEO支援サービス」提供開始、コイントレード、アバランチ(AVAX)のステーキングサービス提供開始、オーケーコインジャパンにドージコイン(DOGE)上場へ、国内9例目、ビットバンク、ギャンブルサイトへの取引を制限、アニモカブランズ、UAEのゲームスタジオ「Farcana」へ出資

Sponsored