シンギュラネットがNFT監査ソリューション「NFT Auditing」発表、JCBI共同運営のブロックチェーン活用

シンギュラネットがNFT監査ソリューション「NFT Auditing」発表

SingulaNet(シンギュラネット)株式会社が、パブリック型ブロックチェーン上のNFTの信頼性を監査するソリューション「NFT Auditing(NFTオーディティング)」を開発したことを4月27日発表した。

「NFT Auditing」はシンギュラネットが加入するメディア・コンテンツ業界 DX 推進コンソーシアム団体「Japan Contents Blockchain Initiative(ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ:JCBI)」が共同運用するブロックチェーン上にて開発されたとのこと。

NFTの販売や流通のビジネスを行うサービス企業は「NFT Auditing」を利用することで、JCBIのコンソーシアム型ブロックチェーン上で適正に権利処理して発行したNFTをパブリック型ブロックチェーンに移転し、その後も、その移転履歴の追跡、検証により当該NFTの信頼性を監査できるとのことだ。それによりJCBIが目指す「Proof of Credibility」による適正なデジタルコンテンツの流通市場の実現を図るとのこと。

編集部のコメント

リリースによると、NFTのような新たなサービスが生まれる一方で、それを楽しむ消費者を守るための仕組みも必要になってきており、発行主体が不明確なNFTが法外な値段で消費者に販売されたり、発行主体が権利処理を怠り著作権を侵害している違法なNFTが消費者に販売されるなど、発行されたNFTの信頼性を消費者が確認できないことによる消費者被害について懸念されているとのことです。

現在流通している多くのNFTは、誰もが自由にNFTを発行できるガバナンスのないパブリック型ブロックチェーン上で発行されているため、発行主体の特定や権利処理の確認が難しく、消費者保護の観点が課題となっているとしています。

そこでJCBIは規定として「JCBIのコンソーシアム型ブロックチェーン上で適正に発行されたNFTを、他のパブリック型ブロックチェーンに移転しても信頼性を損なわないよう、その移転履歴の追跡及び検証を可能とすること(Proof of Credibility)」を設けています。

これにより、初期のNFTの発行をJCBIのコンソーシアム型ブロックチェーン上で行なった上で、パブリック型ブロックチェーンへ移転すれば、JCBIで適正に発行されたものであることを検証できるため、NFTサービス企業は消費者に対して信頼性を示すことができ、消費者もNFTの移転履歴を確認して安心してそのNFTサービスを受けられるようになるとのことです。

関連ニュース

エイベックス・テクノロジーズが次世代型著作権流通システム「AssetBank」発表、JCBI共同運営のブロックチェーン活用

「ジャパン・コンテンツ・ブロックチェーン・イニシアティブ」にHashpalette、ピクスタ、PocketRD、Ridgelinezが入会 

参考:JCBI

関連記事:特集「NFT大解剖」

特集「NFT大解剖」

(images:iStock/Rawpixel)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/5話題】キャプテン翼 -RIVALS-がフェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテがイーサ上でユーロ建てグリーンボンドなど

「キャプテン翼 -RIVALS-」、フェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテ、イーサリアム上でユーロ建てグリーンボンド発行、韓国金融規制当局、未申告の暗号資産事業者に関する通報受け入れへ、ブラジル大手銀イタウ、暗号資産取引を開始=ロイター、クリプトドットコム、英FCAより電子マネー機関(EMI)の認可取得、暗号資産決済「Slash」、イーサL2オプティミズムに対応開始、アービトラムDAOが2340万ドルの追加予算を承認、助成金逃したプロジェクト支援で、スタークネットが「STRK」のスナップショット実施を明言、エアドロップに向け、L1ブロックチェーン「Sei」、v2アップグレードでEVMサポート提案

Sponsored