【速報】現代美術作家の村上隆氏がNFTアート「Murakami.Flowers」を出品

現代美術作家の村上隆氏がNFTアート「Murakami.Flowers」を出品

現代美術作家の村上隆氏が、NFTアートをマーケットプレイス「OpenSea」へ出品を行ったことが明らかになった。

リリースによると「今回リリースする作品は、MURAKAMIの代表作である「お花」による、ファミコンへの憧憬を想起させる24×24ピクセルのpixel artを、仏教で欲望を表す数字108つで準備しました」とのことだ。 毎日、12個ずつリリースしてゆき、108個揃ったところで、オークションを開始(ゴングを鳴らすと表現されている)するとのことだ。

このNFTアートには売買規約が丁寧に説明されていて、「本NFTアート(以下「WORK」)の購入により、購入者はWORKの所有権を取得しますが、著作権や商標権その他の知的財産権は譲渡されず、村上隆または/および有限会社カイカイキキ(以下「著作者」)が引き続き保有します」となっている。

さらに売買規約には「例えば、WORKの画像(スクリーンショットなど)を(i)家庭の範囲を越えて他人に提供すること、(ii)商用目的で利用すること(例えば、バッグやTシャツ、スマホケースなどのグッズに用いること、書籍への掲載、ECサイトや企業HPに掲載すること等)は、知的財産権の侵害に当たり、禁止されます。WORKの画像を改変や加工して利用することも知的財産権の侵害に当たり、禁止されます」とも記載されている。

村上隆氏のOpenSeaアカウント:Murakami.Flowers

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ