【取材追記】VRアーティストせきぐちあいみ氏のNFTアートが約1,300万円(69.697ETH)で落札(せきぐちあいみ氏)

VRアーティストせきぐちあいみ氏のNFTアートが約1,300万円で落札

VRアーティストせきぐちあいみ氏のNFTアートが、NFTマーケットプレイス「オープンシー(OpenSea)」のオークションで約1,300万円(69.697ETH)で落札された。日本国内でのNFTアート落札額としては最高額と言われている。

OpenSea「Alternate dimension 幻想絢爛」

せきぐちあいみ氏はNFTアートが落札された後「こちらのNFTArt…なんと日本円で約1300万円で落札頂きました…!正直まだ実感が無いのですがとても嬉しく、驚いております…! VRアートの新たな可能性が始まる記念すべき日となりました…!!ありがとうございます!!!!!!」とツイートしている。

なお落札したのはツイッターアカウント「脇P(jinP)」とのことだ。

追記:3月26日8時

あたらしい経済編集部は、VRアーティストせきぐちあいみ氏へ取材を行った。

せきぐちあいみ氏へ取材

-NFTアート販売を通して、VRアートやデジタルアートへどのような可能性を見出せましたか?

せきぐちあいみ:正直これまでは、 デジタルアートの作品のみでのマネタイズは厳しく、 まだ何年もかかると思っていました。VRアートという特殊なジャンルになるとより厳しいだろうなと…。

ですが、NFTアートによってデジタルアートで生きていくアーテ ィスト・ クリエイターが生まれる新たな可能性を身を持って体感させて頂きました。このような可能性が広がっていく事を願い、 私自身も広めていきたいです!

-NFTなど新しい表現方法が今後も生まれてくると思いますが 、 アーティストとして大切にしていきたい普遍的な想いはどのようなものでしょうか?

せきぐちあいみ:実体があろうとなかろうと、 心に届けるものである事に変わりないと想います。

リアルでも、バーチャルでも、アナログでも、デジタルでも、 感じるものや心残る感覚こそ一番大切なものだと思います。

参考:せきぐちあいみ氏

(images:iStocks/Azat_ajphotos)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した