Hyperledger Fabric環境の管理方法について学習する日本語のオンラインコースが開始

Hyperledger Fabric環境の管理方法について学習する日本語のオンラインコースが開始

オープンソースによる共同プロジェクト「Hyperledger(ハイパーレジャー)」を主導する非営利団体Linux Foundation が、新たに日本語のオンラインコース「Hyperledger Fabric管理」を開始したことを3月4日発表した。

「Hyperledger」のプロジェクトの1つ「Hyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)」は、エンタープライズ向けの許可型ブロックチェーンフレームワークだ。2020年1月には本番環境向けに最適化されたバージョン2.0がリリースされている。

今回新たに開始する「Hyperledger Fabric管理」ではHyperledger Fabric環境の管理方法について学習する「Hyperledger Fabric Administration」の日本語版になるとのこと。このコースではHyperledger Fabricネットワーク、チェーンコードの管理と対話、ピアの管理、基本的なCAレベルの機能の操作方法についての理解を深められるとのこと。

またコースを修了すると、Hyperledger Fabricのネットワークトポロジ、チェーンコード操作、ID管理、アクセス許可、コンポーネントのログを構成する方法と場所などについて十分に理解できるようになるとのことだ。

このコースの対象はHyperledger Fabric環境の管理方法について詳しく学びたい、管理および開発のバックグラウンドを持つ人であり、Linuxコマンドライン、bash、Dockerとコンテナ、NoSQL、CouchDB、ブロックチェーンと分散型台帳の基本的な知識が必要になるとのことだ。

「Hyperledger Fabric管理」はコースのみの受講で299ドル(約32,000円)、コースと試験で499ドル(約53,000円)となっている。

参考:Linux Foundation

(imaes:iStocks/A-Digit)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/29話題】バイナンス前CEOのCZがUS会長職を退く、TISとフィナンシェがIEO支援サービスなど

バイナンス前CEOのCZ、Binance.USの会長職を退く、BitMEX元CEOアーサーヘイズ、米国のCZとBinanceへの扱いを「馬鹿げている」と主張、IMF、世界銀行、BIS、が初の「トークン化」協力へ=ロイター、TISとフィナンシェ、「IEO支援サービス」提供開始、コイントレード、アバランチ(AVAX)のステーキングサービス提供開始、オーケーコインジャパンにドージコイン(DOGE)上場へ、国内9例目、ビットバンク、ギャンブルサイトへの取引を制限、アニモカブランズ、UAEのゲームスタジオ「Farcana」へ出資

Sponsored