KPMGとIntellectEUが保険の重複支払い防止のブロックチェーンプラットフォーム「ClaimShare」ローンチ

KPMGとIntellectEUが保険の重複支払い防止のブロックチェーンプラットフォーム「ClaimShare」ローンチ

監査法人KPMGとデジタルファイナンスを扱う企業インテレクトEU(IntellectEU)が保険業界での重複支払いを防止するためのブロックチェーンプラットフォーム「クレームシェア(ClaimShare)」のローンチを発表した。

保険業界では、被保険者が同一案件の保険金の支払いを複数に保険会社へ依頼する「ダブルディッピング詐欺」に悩まされており、通常保険会社間では被保険者への保険金支払い情報は共有されないため、この課題解決は困難であったとのこと。なお重複した保険金の支払いは、業界の請求支払い総額の5%から10%にまで及ぶとのことだ。

保険会社は「クレームシェア」を利用することで、保険会社同士や被保険者のプライバシーを維持しながら必要情報の共有ができ、重複支払いの疑いがある請求には事前に警告が受けられるとのこと。リリースによると、今までこの課題に対処するテクノロジーは存在しなかったとのことだ。

また「クレームシェア」には、米ブロックチェーン開発企業R3のエンタープライズ向けブロックチェーンである「コルダ(corda)」と同社が開発したコンフィデンシャル・コンピューティング(Confidential Computing)のプラットフォーム「コンクレイブ(Conclave)」を組み合わせて構築されたとのこと(コンフィデンシャルコンピューティングとは、ユーザーがクラウド上などで企業の財務データや医療機関の医療データなどの機密情報を常時暗号化したまま利用できる技術)。

なお「クレームシェア」は「コンクレイブ」を利用して開発された初めてのアプリケーションであるとのことだ。

参考:IntellectEU

(imaes:iStocks/your_photo)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【3/14話題】トランプ一族のバイナンスUSへの出資協議をCZ否定、RippleがUAEで暗号資産決済サービス展開へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

イーサリアム「Pectra」アップグレード、メインネット実装前にテストネット「Hoodi」立ち上げ

イーサリアム(Ethereum)の大型アップグレード「ペクトラ(Pectra)」をテストネット「ホルスキー(Holesky)」および「セポリア(Sepolia)」で実装した際に発生した問題を受け、イーサリアム財団(Ethereum Foundation:EF)は新しいテストネット「フーディ(Hoodi)」を立ち上げる

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている