GMOの「GYEN」と「ZUSD」提供開始、米銀行法規制を遵守した日本円ステーブルコインの提供は世界初

GMOの「GYEN」と「ZUSD」提供開始

GMOインターネット株式会社が、同社の連結会社で米国の現地法人であるGMO-Z.com Trust Company, Inc.(GMO Trust)の公式WEBサイトにおいて、ステーブルコイン「GYEN」と「ZUSD」の発行・換金を開始し、サービス提供を開始することを3月2日発表した。

GMO Trustが発行するステーブルコイン「GYEN」は、世界初となる米銀行法規制を遵守した円ペッグ通貨(法定通貨の日本円に担保された法定通貨担保型)だ。また「ZUSD」は米ドルペッグ通貨(法定通貨の米ドルに担保された法定通貨担保型)となっている。

リリースによると「GYEN」および「ZUSD」は(1)価格の安定性(2)流動性の高さ(3)イーサリアム技術を採用の3つを特徴としているとのこと。価値の裏付となる資産の証明は、公認会計士による監査レポートを通じて毎月開示するほか、セキュリティと透明性はGMO Trustが直接「GYEN」および「ZUSD」の発行・換金を行うため、手数料を抑えながら向上が図れるとのことだ。

なお「GYEN」と「ZUSD」は共に日本国外で流通するものであり、日本国内居住者への販売は対象外となる。

GMO-Z.com Trust Company, Inc.のCEOである中村健太郎氏はリリースにて「GMO Trustにとって、これは単にステーブルコインの提供が開始されるというだけではありません。規制を遵守した法定通貨担保型のステーブルコインをTier1(ティアワン:一次請け)の金融機関などによってご利用いただくことにより、デジタル資産市場全体の規模とユースケースを大幅に拡大させるものだと考えています」とコメントしている。

編集部のコメント

GMOインターネットは、米連邦法上において銀行と同等の厳格な審査基準であるマネーロンダリング規制(AML)および経済制裁規制(OFAC)への対応や、サイバーセキュリティプログラムに関する厳格な審査基準を満たした「特定目的信託会社」の許認可を2020年12月に取得し、米国・ニューヨーク州にGMO Trustを設立し、GMO Trustを通じてステーブルコインを提供するべく準備を進めてきたとのことです。

「GYEN」発行認可承認の際のニュースでは、「GYEN」は2021年1月以降に米国、欧州、アジアなど世界6カ所の取引所に上場予定であり、GMOはGYENを日本円に戻す際に0.1%程度の手数料を受け取る仕様で、初年度に数百億円分の発行を目指しているとのことでした。

GMO Trustのサイトによると、「GYEN」および「ZUSD」はLiquid Global、SHIFTにて3月3日より上場。BINANCE・COINZOOM・INXは今後の上場予定として「coming soon」となっています。また運用企業としてHudson River Trading(HRT)、Hehmeyer、GSR、KEYROCKら8社が名を連ねており、またZERO#、BitGo、Fireblocksで決済に利用することも可能とのことです。

参考リンク

GMOインターネット株式会社

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(imaes:iStocks/dalebor・Dmytro-Rohovyi)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored