AWSが「Ethereum on Amazon Managed Blockchain」の一般提供を開始、東京やロンドンなど

AWSが「Ethereum on Amazon Managed Blockchain」の一般提供を開始

AWSが「Ethereum on Amazon Managed Blockchain」の一般提供を3月2日に発表した。

利用可能になるのは「USイースト(N.バージニア)、アジアパシフィック(シンガポール)、アジアパシフィック(東京)、アジアパシフィック(ソウル)、ヨーロッパ(アイルランド)、ヨーロッパ(ロンドン)」だ。今後、利用可能な地域は増えていく予定とのこと。

AWSのリリースでは、イーサリアムについて「Ethereumは人気のある分散型ブロックチェーンフレームワークで、ピアツーピアのネットワークを確立し、参加者が信頼できる中央機関なしで取引を行うことを可能にします」と説明されている。

AWSはイーサリアムのユースケースとしてDeFi(分散型金融)をリリースで取り上げている。

そしてAWSは「DeFiが既存の金融ネットワークと異なるのは、オープンでプログラム可能であり、中央の権限を持たずに動作し、顧客が支払い、投資、融資、取引のための新しい方法を提供することを可能にするところです」と説明している。

またAWSはDeFiの現状の課題に関して「顧客がDeFiなどEthereumベースのアプリケーションを構築する際には、Ethereumインフラの運用と管理に複雑さと時間がかかることがわかっています。

具体的な懸念事項としては、非同期ノードによるデータの信頼性、データストレージのスケーリングの問題、脆弱なオープンソースソフトウェアによるノードクラッシュ、時間のかかるEthereumソフトウェアのアップグレードなどが挙げられます」と説明している。

「Ethereum on Amazon Managed Blockchain」の提供開始によって、AWSの顧客は数分で簡単にEthereumノードを準備することができるようになり、さらにパブリックイーサリアブロックチェーンやRinkebyやRopstenなどのテストネットワークに接続することができるようにもなる。

また「Amazon Managed Blockchain」を利用することで、顧客は安全なネットワーキング、データのデータベースへの保存時や他のデータベースへの移動時の暗号化、標準的なオープンソースのEthereum APIを介したネットワークへの安全なアクセス、イーサリアムブロックチェーンとの高速かつ信頼性の高い同期、台帳データのための耐久性と拡張性を備えたストレージを得ることができるようになる。

さらに「Amazon Managed Blockchain」は、ノードの健全性を監視し、不健全なノードを交換し、イーサリアムソフトウェアのアップグレードを自動化することで、顧客のイーサリアムインフラストラクチャの可用性を向上させる。またDeFiアプリケーションに加えて、スマートコントラクト監視ツールや不正検知ソフトウェアなどの分析製品を構築している顧客は、「Amazon Managed Blockchain」上のこのスケーラブルで可用性が高く、完全に管理されたイーサリアムサービスの恩恵を受けることができるようになる。

(images:iStocks/krblokhin・BestForBest)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた