JPモルガンが宇宙空間でブロックチェーンを用いた決済実験を実施

JPモルガンが宇宙空間でブロックチェーンを用いた決済実験を実施

米投資銀行JPモルガン・チェース(JPMorgan Chase)が地球の軌道を周回する人工衛星間でブロックチェーンを用いた決済のテストを行ったことが明らかになった。2月24日ロイターが報じた

JPモルガンのブロックチェーン部門オニキス(Onyx)のCEOであるウマル・ファルーク(Umar Farooq)氏によると、今回の実験の目的は完全に分散化された状況でIoT(モノのインターネット)を用いた決済を探求することだったとのこと。さらに宇宙空間での実験については「宇宙ほど分散化され、地球から切り離された場所はありません」と述べている。

この実験により、デジタルデバイスとブロックチェーン技術を組み合わせて日常的なデバイス間取引が実現可能であることが示されたとのことだ。

なおJPモルガンは宇宙空間での実験にあたりデンマークの小型衛星メーカーであるゴムスペース(GomSpace)と協力し、同社の人工衛星を借りて実験を行ったとのこと。

オニキスが開発を行うブロックチェーン・プラットフォームであるリンク(Liink)のグローバルヘッドであるクリスティーン・モイ(Christine Moy)氏は今回の実験に関して「JPモルガンは複数の衛星を使用した宇宙ベースの決済を可能にした初の銀行です」とツイートし、さらに宇宙産業に携わっているイーロン・マスク氏やジェフ・ベゾス氏に対して「クリプトを用いた宇宙経済の話をしましょう」と呼びかけた。

(imaes:iStocks/antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した