タイのサイアム商業銀行が約50億円規模のブロックチェーン・DeFiファンドを立ち上げ

タイのサイアム商業銀行が約50億円規模のブロックチェーン・DeFiファンドを立ち上げ

タイのサイアム商業銀行の持株会社であるSCB 10Xがブロックチェーン、DeFi(分散型金融)、デジタルアセット領域に特化した約50億円(5,000万ドル)規模のファンドを新たに設立したことが2月9日に明らかになった

このファンドは世界中のアーリーステージとグロースステージのスタートアップ、特にDeFiのためのブロックチェーンインフラとデジタルアセットの有望なスタートアップに投資し、将来のデジタル金融システムに対応できるようにしていく狙いがあるとのことだ。

SCB10Xはタイのフィンテック企業で、OMGネットワークなどを提供しているシンカ(SYNQA)のシリーズCラウンドの主要投資家であることをが明らかになっている。シンカは長谷川潤氏が2013年に創業、シリーズCラウンドではトヨタフィナンシャルグループ、三井住友銀行、SMBCベンチャーキャピタル、あいおいニッセイ同和損害保険らから総額85億円集めた。

SCB10Xのチーフベンチャー・投資責任者であるムクヤ・パニッチ(Mukaya Panich)氏は「ブロックチェーン技術は取引コストを削減し、分散型の信頼を促進し、セキュリティを強化し、中央集権型と分散型のビジネスモデルとプラットフォームの新たな基盤となる可能性があります。

金融業界ではブロックチェーン対応の金融サービスは、金融包摂を拡大し、オープンアクセスを促進し、イノベーションを促進する可能性を秘めています。従来の金融とブロックチェーン対応の金融サービス事業には強い類似性があると考えています。

ブロックチェーン技術は、金融サービスをより革新的にし、相互運用性、トレーサビリティ、ボーダーレス、透明性を高めることができます」とコメントしている。

さらにムクヤ・パニッチ氏は「新たに5,000万ドルのブロックチェーン、DeFi、デジタルアセット専用VCファンドを設立したことで、ブロックチェーンインフラ、ブロックチェーン革新的アプリケーション、分散型金融における革新的で有望なスタートアップに資本スタックを横断的に投資し、銀行が将来の混乱に備えるための準備を強化していきます」とコメントしている。

(images:iStocks/RamCreativ・Ninja-Studio)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携