ブレイブ(Brave)の検索エンジンに独エコシア(Ecosia)が追加

ブレイブ(Brave)の検索エンジンに独エコシア(Ecosia)が追加

米ブレイブソフトウェア(Brave Software)が、同社提供の次世代分散型ブラウザ「Brave(ブレイブ)」において新たにドイツの検索エンジンエコシア(Ecosia)と提携したことを1月28日発表した。これによりBraveユーザーは既定の検索エンジンにエコシアを設定ができるようになった。

なおBraveではすでにDuckDuckGo、Qwant、Startpage、Bing、Googleが検索エンジンのオプションとしてラインナップされている。

ドイツベルリンに本拠地を置くエコシアはその広告収入の80%を森林破壊の影響を受けている地域に木を植えるために利用をしており、世界最大の非営利検索エンジンとして全世界で1,500万人以上のユーザーが利用しているとのこと。

なお現時点でエコシアがBraveの検索エンジンとして利用できるのはドイツ、米国、スイス、オランダ、英国、フランス、スウェーデン、ベルギー、オーストリア、デンマーク、ルクセンブルグ、ノルウェー、アイルランド、オーストラリア、スペイン、ギリシャ、イタリア、ハンガリー、ポルトガル、カナダ、フィンランドとなっており、日本での利用は現状未定となっている。

Braveはリリースにて今回の提携について「これまで以上に簡単にプライバシー保護と環境保護の選択をオンラインで行うことができるようになります」と述べている。

関連ニュース

Brave関連ニュースはこちら

次世代分散型ブラウザBrave(ブレイブ)にIPFSプロトコルのサポート追加

Brave(ブレイブ)にて暗号資産(仮想通貨)取引所Gemini(ジェミナイ)の取引機能が利用可能に

次世代分散型ブラウザBrave(ブレイブ)で暗号資産(仮想通貨)BATの受取と利用が日本国内で初めて可能に、 受け取ったBATはbitFlyerで売却し日本円に換金も

(images:iStocks/Kateryna-Bereziuk)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した