野村HDらの「Komainu(コマイヌ)」がイギリスの警察署にデジタル資産カストディソリューションを提供

野村HDらの「Komainu」がイギリスの警察署にデジタル資産カストディソリューションを提供

法人向けデジタル資産カストディーサービスを提供するKomainu(コマイヌ)が、英ダービシャー警察署とサービス契約を締結したことを1月21日に発表した。

このサービス契約はイギリスの国家警察署長会議サイバー犯罪プログラム(National Police Chiefs’ Council Cybercrime Programme:NPPC)の一環として位置付けられている。Komainuは野村ホールディングス、ヨーロッパ最大のデジタルアセット投資会社であるコインシェアーズ(CoinShares)、デジタルアセットセキュリティ会社であるレッジャー(Ledger)が共同で開発した機関投資家向けのソリューションを運営する企業だ。

Komainuが主導したこの契約は、欧州最大のデジタル資産運用会社コインシェアーズ(CoinShares)と金融・サイバー犯罪に特化したイギリスの法執行コンサルタントサービスであるジェンティウム(Gentium)によってサポートされている。

今回の契約の内容は、Komainuがイギリスの警察が捜査過程で押収したデジタル資産を安全に保管できるように、堅牢で高度なデジタル資産保管・セキュリティソリューションを警察に提供することとなっている。この契約締結により、英国の警察は暗号資産関連の刑事事件の効率的な処理を確保できることを期待しているとのこと。

イギリスの国家警察署長会議サイバー犯罪プログラムの経済・サイバー犯罪ポートフォリオを担当するアンジェラ・マクラーレン(Angela McLaren )副長官は「地方、地域、国レベルでの専門家サイバー犯罪ユニットは、定期的に彼らの調査の一環として暗号資産を押収しており、規制されたプロバイダから安全なストレージソリューションへのアクセスを必要としています。

国家サイバー犯罪プログラムを代表して、ダービシャー警察の調達チームは、法執行機関がフレームワーク契約を介して使用できるストレージソリューションを特定するための商業入札を主導しました。入札プロセスの完了後、Komainuはイングランドとウェールズのすべての警察、北アイルランドの警察、スコットランドの警察、英国運輸警察、および英国内のすべての法執行機関が利用可能なストレージソリューションを提供する契約を獲得しました。

これにより、捜査の一環として暗号資産やその他のデジタル資産を保管するために必要な適切な技術とセキュリティがチームに提供されます。またこの枠組み合意は、異なる警察がそれぞれ独自のソリューションを見つけるために別々の入札プロセスを実行することに関連する重複とコストを削減します。

これはサイバー犯罪の専門家チームが犯罪者を追跡・起訴し、犯罪の収益を否定するための支援を行う上で、重要な一歩となります」とコメントしている。

Komainuの共同創業者兼CEOであるジャン=マリー・モグネッティ(Jean-Marie Mognetti)氏は「私たちは、デジタル資産の匿名性を悪用して不正な目的に利用しようとする犯罪者に対するNPCCの捜査努力を支援できることを嬉しく思っています。

契約に従ってKomainuはまた必要なときに押収された資産のために流動性を元にコインシェアーズのクラス最高の実現サービスを利用しながら、英国の警察のための強力で安全な暗号資産の保管ソリューションを提供し、ジェンティウムの操作ガイダンスを提供します。

これらの業界をリードするサービスを組み合わせることで、英国警察の捜査とその結果生じる法的手続きの全過程を通じて、最高レベルのサポートを提供することが可能になります。我々はこのコラボレーションの始まりを楽しみにしており、他の政府機関は近い将来にサービスの同じレベルを必要とするだろうと確信しています」とコメントしている。

編集部のコメント

ニューヨーク市警察(NYPD)が暗号資産(仮想通貨)の取引分析ツールの利用方針をまとめた文書を1月17日に公表しました。暗号資産関連の犯罪調査において、セキュリティープロバイダーと各国のサイバー犯罪担当らの連携は今後もどんどん進んでいくのではないでしょうか。

(images:iStocks/-grynold・joka2000)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/30話題】大和証券らがパブリックチェーンで証券トークン、バイナンス宣伝でクリスティアーノロナウドへ集団訴訟など

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ、クリスティアーノロナウド、バイナンスの未登録有価証券宣伝したとして集団訴訟される、フィリピンSECがバイナンスの未登録運営を警告、アクセス遮断へ、コインベースがバイビット捜査関連でCFTCから召喚状、一部ユーザーに警告も、米財務省がビットコインミキシング「Sinbad」制裁、北朝鮮ラザルスとの関係疑惑で、スペイン財務局、国外保有の暗号資産が約807万円で納税申告義務化へ、ソラミツ、ソロモン諸島中央銀行と中銀デジタル通貨の実証実験を実施、パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も、ジャックドーシー、ビットコイン分散型マイニングプール「OCEAN」に出資、ソラナ基盤のステーキングプロトコル「Jito」、独自トークンJTOのエアドロップ実施へ

Sponsored

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ

大和証券グループ本社、大和証券、Fintertech(フィンターテック)、Ginco(ギンコ)が、パブリックブロックチェーンにおけるセキュリティトークン(ST:証券トークン/デジタル証券)の発行および発行プラットフォームの開発に向けた概念実証の実施予定を11月30日発表した

パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も

企業向けブロックチェーンインフラ提供やステーブルコイン発行を行うパクソス(Paxos)が、アブダビ・グローバル市場(ADGM)の金融サービス規制当局(FSRA)から、ステーブルコインの発行及び暗号資産仲介およびカストディサービス提供に関する金融サービス許可(IPA)の原則的承認を得たと11月29日発表した