スイス証券取引所(SIX)に英コインシェアーズ(CoinShares)提供のビットコインETP「BITC」が上場へ

スイス証券取引所に英コインシェアーズ提供のビットコインETP「BITC」が上場へ

英資産運用会社コインシェアーズ(CoinShares)がビットコインETP「コインシェアーズ・フィジカル・ビットコイン(CoinShares Physical Bitcoin:BITC)の発売を1月19日発表した。

またコインシェアーズは、このBITCがスイス証券取引所(SIX)に上場することも併せて発表している。

ETPとは上場取引型金融商品(Exchange Traded Products)の略称で、ETF(上場投資信託)、ETN(上場投資証券)、ETC(上場投資コモディティ)などの上場している金融商品の総称のこと。

コインシェアーズが提供するBITCは、現物のビットコイン0.001BTCによって裏付けられているという。また基本手数料は0.98%と業界水準を2%ほど下回るとのことだ。なおBITCは、コインシェアーズの新しい機関投資家向けETPプラットフォームでリリースされる最初の商品であるとのことだ。

またリリースによるとBITCのカストディ(保管)には、コインシェアーズと仏デジタル資産管理のLedger(レッジャー)、そして野村ホールディングス株式会社が共同で開発した機関投資家向けデジタル資産カストディサービス「Komainu(コマイヌ)」を利用するとのことだ。

なお現在、SIXでは複数のビットコインETPが取引されており、BITCの上場は35例目となる。

コインシェアーズの商品責任者であるタウンゼント・ランシング(Townsend Lansing)氏は「2014年以来、コインシェアーズは当社のXBTプロバイダー・ファミリーのETPを通じて、暗号資産のエコシステムと従来の金融の間に効果的な架け橋を提供してきました。BITCとそのプラットフォームは、この進化の次のステージを表しています。これらの商品の欧州市場のリーダーとして、私たちは今後も金融の未来と信じているものに積極的に投資することを妨げる垣根を取り払うような投資商品を開発していきます」と述べている。

(images:iStock/dalebor・LongQuattro)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ