米ウェブインフラ企業クラウドフレアー(Cloudflare)がENSとパートナーシップ締結

米ウェブインフラ企業クラウドフレアーがENSとパートナーシップ締結

ウェブインフラ企業のクラウドフレアー(Cloudflare)がイーサリアム・ネーム・サービス(Ethereum Name Service:ENS) とパートナーシップを締結したことを1月14日に発表した。ENSはイーサリアムブロックチェーンにおけるDNS(Domain Name Services)のようなサービスを提供している企業だ。

ENSはイーサリアムアドレスやコントラクトアドレスを「.eth」のように人が理解できる文字に置き換えてくれている。この提携によって、クラウドフレアがENSの運営する「eth.link」のサービス提供を行っていくこととなる。

パートナーシップ締結に関して、ENSのブログでは「単に既存のクラウドフレアーのプロダクトを使用して「eth.link」のサービスをより良く管理しているわけではありません。その代わりに、ENSは2020年にクラウドフレアーと協力して独自のENS + IPFSゲートウェイサービスの開発を支援してきましたが、1月18 日に当社の DNS ドメイン eth.link を新しいサービスに向けることになりました。これにより、アップタイム(システム稼働時間)とスケーラビリティ(処理速度)が向上するだけでなく、サービスを介してアクセスされるすべてのサイトが HTTPS になります」と記載されている。

IPFS(InterPlanetary FileSystem)は、分散ファイルシステム上にコンテンツを保存するためのピアツーピアネットワーク。またIPFSは、共通のアドレッシングシステムを使用してコンテンツを保存し、中継するノードと呼ばれる一連のコンピュータで構成されている。

編集部のコメント

クラウドフレアーのブログでは「私たちは新しい技術と現在のウェブインフラストラクチャの間の橋渡しをしながら、分散状態へ近づいています。分散型ウェブ専用のゲートウェイを提供することで、これらのサービスを誰もがよりアクセスしやすいものにしていきたいと考えています」とパートナーシップ提携に関して結論づけています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/m_pavlov・dalebor)

 

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/8話題】米現物ビットコインETF発行体らがSECとの協議大詰め、レイヤーゼロがZROエアドロップ来年実施へなど

米ビットコインETF発行体ら、SECとの協議が大詰めを迎える=ロイター、JPYCと海外送金「KYODAI Remittance」が提携検討、日本円ステーブルコイン発行で、レイヤーゼロ、ネイティブトークン「ZRO」のエアドロップ実施へ、バイナンスがアブダビでのライセンス申請を取り下げ、米政府との和解とは無関係と強調、バイナンス前CEOのCZ、2月の判決まで米国に滞在、モンテネグロで逮捕のテラ創設者ド・クオン、米国当局へ送致か=WSJ、世界規制当局BCBS、ステーブルコインのエクスポージャーに関する銀行資本規制を見直しへ、米ブロック、ビットコインウォレット「Bitkey」販売開始、ビットコインのクライアント「Bitcoin Core」がメジャーアップデート、「v26.0」に、米コインベースにソラナのステーキングプロトコルの「Jito(JTO)」上場へ

Sponsored