フィデリティ・デジタル・アセットがビットコインを担保にした現金融資サービスの提供を発表

フィデリティ・デジタル・アセットがビットコインを担保にした現金融資サービスの提供を発表

フィデリティ・デジタル・アセット(Fidelity Digital Assets)が米暗号資産レンディング企業ブロックファイ(BlockFi)と提携し、機関投資家が現金融資の担保としてビットコインを担保資産にできるサービスを展開していくことを12月9日に発表した。

ブロックファイはフィデリティのデジタルアセットファイナンス分野への参入をサポートし、さらにフィデリティ・デジタル・アセットの既存のカストディサービスを強化・拡大していくようだ。

ブロックファイのCEO兼創業者であるザック・プリンス(Zac Prince)氏は「フィデリティ・デジタル・アセッとのコラボレーションにより、ブロックファイの堅牢なデジタル資産管理プラットフォーム内での資本効率化を促進できることを嬉しく思います。より多くの人が資金調達能力を持てるようになることは、金融サービスインフラの重要な要素であり、今回のコラボレーションはデジタルアセットエコシステムのエキサイティングな発展を反映しています」とコメントしている。

フィデリティ・デジタル・アセットのセールス・マーケティング責任者であるクリスティン・サンドラー(Christine Sandler)氏は「ビットコインのロングポジションを維持している金融機関からは、資本効率を高めたいという需要が引き続きあります。フィデリティ・デジタル・アセットにとって、これはデジタルアセットのための活発な融資市場をサポートするためのエキサイティングな第一歩であり、ブロックファイのような大手企業とのデジタルアセット・エコシステム内での関係を深めることで、この分野の投資家にさらに機関投資家グレードのソリューションを提供することが可能になります。2020年のビジネスと市場の勢いを見ると、機関投資家はデジタル資産の分野でより包括的なサービスを求めていると確信しています」とコメントしている。

またフィデリティ・デジタル・アセット社長のトム・ジェソップ(Tom Jessop)氏は「このサービスのターゲットはデジタル資産を売却せずに現金化したいビットコイン投資家です。潜在的な顧客にはヘッジファンド、クリプトマイナー企業、OTCデスクなどが含まれています。今後、私たちはあらゆる種類の資産を対象としたグローバルクラスの仲介能力ある金融商品サービスを開発したいと考えています」とブルームバーグの取材に答えている。

編集部のコメント

フィデリティのレポートには、リスク管理されたローン契約とデジタル資産クラス最高のカストディを組み合わせることで、機関投資家がデジタル資産市場に参入し、成長する機会がさらに増えることになると記載されています。さらにフィデリティのリサーチによると、機関投資家の36%が既にデジタル資産に投資しており、10人中6人以上の投資家がデジタル資産をポートフォリオに組み込んでいるようです。2019年のフィデリティの調査では機関投資家のデジタル資産保有率は47%だったとのことで、大幅に2020年は増加しています。今後も、企業や機関投資家がビットコインを中心にデジタル資産への投資の勢いは増していくのではないでしょうか。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/Who_I_am)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、ソラナ(Solana)に展開開始

米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)提供のトークン化ファンド「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」が、新たにソラナ(Solana)上で展開された。同ファンドのトークン化を手がけるデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月25日に発表した

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた