税収徴収プロセスの効率化のためタイ政府歳入局が2021年にブロックチェーン基盤システム導入予定

税収徴収プロセスの効率化のためタイ政府歳入局が2021年にブロックチェーン基盤システム導入予定

タイ政府歳入局が効率的に税収徴収するためのブロックチェーン基盤のシステムを導入する予定であることを12月7日にバンコクポストが報じた

タイの歳入局はタイ財務省の傘下の組織で、製品や製造・販売された商品の販売に発生した税金を徴収する役割を担っている。

バンコクポストによれば、歳入局は2021年度の税収徴収目標を約1兆8,300億円(5,300億バーツ)と設定しているようだ。また2020年は1兆8,900億円(5,480億バーツ)を税収徴収目標と設定していた。

歳入局の局長を務めるラバロン・サンスニット(Lavaron Sangsnit)氏は「歳入局は2021年度の歳入徴収管理にブロックチェーン技術を導入する予定です。また歳入と関税の両局は、この技術を業務にも採用する予定です。ブロックチェーン技術は、各輸入品の価格、輸入関税、納税義務を特定するのに役立ちます。そしてブロックチェーン技術を活用することで、各部局の歳入徴収を徹底して把握し、3つの省庁の歳入徴収を1つのデータベースに統合することができます。よって脱税行為は難しくなるでしょう」とバンコクポストにコメントをしている。

タイでは石油輸出の申告書を評価する際のブロックチェーン統合手続きは進行中で、2021年の第1四半期に実施される予定のようだ。石油の税収徴収プロセスに早期にブロックチェーン技術を活用する理由は、物品税庁の総徴収額の3分の2を占めているからとのことだ。

編集部のコメント

バンコクポストによれば、タイ歳入局はコロナウイルスによる経済ダメージが回復していく中で、歳入の見通しを高めるための増税ではなく、歳入徴収の効率化を目指す方へ舵を切ったようです。

歳入局は増税が消費を減らす可能性があり、景気回復を阻害する恐れがあると考えたため、新たな徴税プロセスを検討していく上でブロックチェーン技術の活用に至ったようです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStock/pgraphis・Kateryna-Novokhatnia)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored