中国建設銀行がブロックチェーンを利用して30億ドル分のデジタル債券を発行

中国建設銀行がブロックチェーンを利用して30億ドル分のデジタル債券を発行

中国の四大商業銀行のひとつである中国建設銀行のラブアン支店が、ブロックチェーンを利用して30億米ドル分のデジタル債券を発行したことを11月11日に発表した。

今回発行されたデジタル債券は、マレーシアに拠点を置くデジタル証券取引所フサン(Fusang)においてビットコインを使って取引が可能となっている。

Coindeskの報道によると通常、中国の銀行の債券は数万元(40万円以上)単位で取引されているため、大口の投資家や金融機関に向けたものとなっていた。しかし債券をトークン化することにより、より小規模な取引も行えるようになり、投資家の参入障壁の低下が見込めるとのことだ。なお今回、中国建設銀行が発行したデジタル債券は100ドル(約1万円)分から取引可能であるため、個人投資家でも購入しやすくなっている。

さらにブロックチェーンをデジタル債券の発行に利用することにより、これまで金融仲介業者にかかっていたコストが削減され、従来よりも低いコストで債券を発行できるようになったとのこと。

またコストが削減された結果、中国建設銀行によって発行されたデジタル債券は満期時の利回りが0.75%に設定されている。この利回りは中国の銀行の平均的な年利である0.25%よりも高くなっているとのこと。なおこのデジタル債券は3か月に渡って売却される予定である。

今回のこの取り組みが成功すれば、フサン取引所は国営銀行と協力して他の通貨での債券発行についても検討する予定とのことだ。

(images:iStock/Nerthuz・Tuadesk)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored