米メディアThe Blockが中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関するレポートを公開

米メディアThe Blockが中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関するレポートを公開

アメリカ暗号資産(仮想通貨)メディアThe Blockが中央銀行デジタル通貨(CBDC)に関するレポート「A Global Look at Central Bank Digital Currencies | Full Research Report」を公開した。このレポートはThe Blockが監査法人KPMGとBlocksetから委託を受けて作成されたとのこと。

このレポートはデジタル資産領域で事業を行なっている人、暗号資産マニアを対象に作成されたとのこと。これまでの中央銀行デジタル通貨(CBDC)の開発状況について、ファクトに基づきグローバルな視点を与えることを目的にしているとのことだ。

リサーチ結果として以下5つの要点がレポートで紹介されている。

1.ほんの一握りの中央銀行しかCBDCを発行することはできないだろう。ただ今後5年以内には、多くの中央銀行がCBDCプロジェクトの具体的な実施に向けて進展していくのは間違いないだろう。実際にいくつかの中央銀行はパイロット版を完了しているか、または開始しようとしている。

2.スウェーデンが行なったリテール向けのCBDCパイロットプロジェクトによって、CBDCプロジェクトの利害関係者たちは社会が技術変化に適応するためには民間市場の参加が必要であることを強く認識したとのこと。さらにCBDCのパイロットプロジェクトを成功させるためには規制のサンドボックス制度が不可欠で、官民の協力が欠かせないだろう。

3.各国の中央銀行が検討しているCBDCは通貨の二層構造の金融システムを選択している。なぜなら中央銀行は通貨を一層構造にして、金融機関の役割を分離することは現実的ではないと考えているから。

4.ある大手中央銀行は、CBDCの匿名性を分散型台帳技術(DLT)の大手企業と共同で検討し、匿名性バウチャーを使用した新しい概念実証(POC)を共同でテストしている。そしてこの実証実験は成功しているとのことだ。

5.民間企業が発行したステーブルコインとCBDCは矛盾するものではなく、設計上の補完関係にある。リテールCBDCに公開鍵暗号方式を活用したトークンが含まれている場合、現在のデジタル資産市場のインフラ(ウォレット、取引所、カストディアン、ステーブルコインプロバイダーなど)が補助的な役割を果たす可能性が高いと考えられる。

編集部のコメント

中央銀行デジタル通貨に関するリサーチは2020年に入って、非常に活発になったと考えられます。それはコロナウイルスによるデジタル化への急展と中国やFacebookのデジタル通貨構想の影響が主だと考えられます。このレポートの結論としてステーブルコインを発行した民間セクターがCBDCの秘密鍵を管理することによって共存できるのではないかという持論は非常に興味深いものです。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/Stock-Ninja-Studio)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored