日本政府がブロックチェーンでASEANの貿易基盤のデジタル化を支援

日本政府がブロックチェーンでASEANの貿易基盤のデジタル化を支援

日本政府が東南アジア連合(ASEAN)の貿易基盤のデジタル化を支援する方針であることをSankeiBizが8月6日報じた。

この方針により通関申告や銀行の信用状発行、保険契約など貿易に関する一連の手続きを統合しデジタル化することで、ASEAN地域のサプライチェーンの強化を目指すとのこと。

SankeiBizによるとこの取り組みは、現在進行中の新型コロナウィルスによるパンデミックや米中貿易摩擦を考慮し、中国への供給網の依存度を下げることを目的としていると見られている。また日本とASEANとの経済協力関係をさらに深める狙いもあるという。

貿易基盤のデジタル化にはNTTデータをはじめ、三菱商事、日本通運など18社から構成されるコンソーシアム「TradeWaltz」が開発を行うブロックチェーンが利用されるとのこと。なおこの取り組みに関する実証実験は、年内にもベトナムで行われる予定とのことだ。

貿易に関わる一連の手続きの統合と膨大な紙の書類のやり取りをデジタル化しブロックチェーンで管理することで、輸出入にかかるコストの大幅な削減や詐欺、情報改ざんのリスク減少を期待しているとのことだ。

編集部のコメント

経済産業省は7月29日に開催された日ASEAN経済大臣特別会合にて、「日ASEAN経済強靱化アクションプラン」を発表し、日本とASEAN地域の経済強化を目的とした50を超えるプロジェクトを提示しました。同アクションプランの中でも供給網のデジタル化(デジタルトランスフォーメーション)については触れられていたため、今回のブロックチェーンによる貿易基盤のデジタル化もそのプロジェクトの中のひとつと考えられます。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:iStock/Igor-Korchak・inmoon)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した

【11/30話題】大和証券らがパブリックチェーンで証券トークン、バイナンス宣伝でクリスティアーノロナウドへ集団訴訟など

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ、クリスティアーノロナウド、バイナンスの未登録有価証券宣伝したとして集団訴訟される、フィリピンSECがバイナンスの未登録運営を警告、アクセス遮断へ、コインベースがバイビット捜査関連でCFTCから召喚状、一部ユーザーに警告も、米財務省がビットコインミキシング「Sinbad」制裁、北朝鮮ラザルスとの関係疑惑で、スペイン財務局、国外保有の暗号資産が約807万円で納税申告義務化へ、ソラミツ、ソロモン諸島中央銀行と中銀デジタル通貨の実証実験を実施、パクソス、アブダビでステーブルコイン発行の原則承認取得、暗号資産サービス提供も、ジャックドーシー、ビットコイン分散型マイニングプール「OCEAN」に出資、ソラナ基盤のステーキングプロトコル「Jito」、独自トークンJTOのエアドロップ実施へ

Sponsored

大和証券グループとGinco、パブリックチェーンで証券トークン発行の概念実証へ

大和証券グループ本社、大和証券、Fintertech(フィンターテック)、Ginco(ギンコ)が、パブリックブロックチェーンにおけるセキュリティトークン(ST:証券トークン/デジタル証券)の発行および発行プラットフォームの開発に向けた概念実証の実施予定を11月30日発表した