LINE独自の暗号資産(仮想通貨)「LINK(リンク)」が国内暗号資産取引所「BITMAX」で取扱開始へ

LINE独自の暗号資産(仮想通貨)「LINK(リンク)」が国内暗号資産取引所「BITMAX」で取扱開始へ

LINE株式会社の暗号資産事業およびブロックチェーン関連事業を展開するLVC株式会社が、同社運営の国内暗号資産取引サービス「BITMAX」において、LINE独自の暗号資産「LINK(リンク)」の取扱いを8月6日より開始することを8月4日発表した。

「リンク」はLVC社の子会社でシンガポールに拠点を持つLINE TECH PLUS PTE. LTD.が、LINEの独自開発したプライベートブロックチェーン「LINK Chain」を用いて発行した暗号資産だ。

「リンク」は日本を除くグローバル向け暗号資産取引所「BITFRONT」の前身である「BITBOX」にて2018年10月16日より取扱いをすでに開始していたが、日本国内での「リンク」取扱いについては「BITMAX」が初めてとなる。

これにより「BITMAX」での取扱暗号資産はビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、リップル(XRP)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ライトコイン(LTC)にリンク(LN)が加わり、計6種類になる予定だ。

編集部のコメント

LINE株式会社は日本国内における「LINK(リンク)」の新規取扱開始を2020年4月以降に予定している事を今年1月に発表していました。今回その予告していた時期よりも遅れて取り扱いが開始されたことになります。

LINE Token Econome構想によると、LINKのエコシステムに参加するすべてのサービスは、「LINK(海外向け)」および「LINK Point(日本向け)」をベースにした単一トークンエコノミーを共通コインとしています。またユーザーはLINKおよびLINK Pointをインセンティブとして取得し、LINKエコシステム内の様々なサービスで使用できるということです。現在日本国内の居住者であるユーザーは、取得したLINK Pointを1LINK Pointを500LINEポイントとして交換し、1LINEポイントを1円としてLINE Payでの決済やLINEサービスでの購入・決済時に利用することができます。​

日本向けに「LINK Point」が存在しているのは、日本国内での規制によるものです。今回日本国内で暗号資産「リンク」の取り扱いが可能になったことで日本国内居住のユーザーも「リンク」を利用したLINKエコシステムに参加できる可能性が高くなったといえます。

LINEアプリは国内利用数が2020年4月時点で8,400万人、日本、台湾、タイ、インドネシアの合計利用者数は2020年4月時点で1億6,500万人に上ります。(なお2019年1月時点でのグローバル利用は1億9,400万人)

国内で利用されているトップのSNSであるLINEがつくるトークンエコノミーが、今後日本や世界にどれだけの影響を及ぼしていくのか楽しみです。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/dalebor)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携