Googleがアメリカでのデジタル銀行サービス提供計画「Project Cashe(プロジェクト・キャッシュ)の拡大を発表

Googleがアメリカでのデジタル銀行サービス提供計画「Project Cashe(プロジェクト・キャッシュ)の拡大を発表

Googleがアメリカでのデジタル銀行サービス提供計画「Project Cashe(プロジェクト・キャッシュ)の拡大を発表した。新しいパートナーとしてBank Mobile(バンクモバイル)、BBVA USA、BMO Harris(ビーエムオー・ハリス)、Coastal Community Bank(コースタル・コミュニティ・バンク)、First Independence Bank(ファーストインディペンデンス・バンク)、SEFCU(State Employees Federal Credit Union)を迎え入れるとのこと。「Project Cashe」は2019年11月に発表されていて、既にCity BankとSFCUはパートナーになっている。そして「Project Cashe」は2021年にサービス提供を開始する予定とのことだ。

「Project Cashe」の目的は、Googleが米FDIC(連邦預金保険機構)の支援を受けた銀行と提携し、顧客がGoogleのサービスを通じて直接口座にサインアップして口座を管理できるようにすることだ。

Googleの広報担当者は「Google Payを展開する際にデジタル銀行口座を提供するために、米国の銀行や信用組合は提携する方法を模索していました。顧客はFDIC や NCUA の保険に加入している口座にお金を預けながら、インサイトや予算管理ツールを利用できるように支援しています。そして新たに6つの銀行がデジタル小切手と貯蓄を提供するために署名したことに興奮しています」とTechcrunchの取材に答えている。

BMO Financial GroupのCDOであるBrett Pitts(ブレット・ピッツ)氏は「お客様がデジタルな時間を過ごしているより多くの場所で、お客様の金融生活をサポートできるようになることは、お客様の成功を支援する上で重要です。この新しいBMOのデジタル製品の発売に向けて協力することで、お客様に財務上のアドバイスを提供する能力が加速し、お客様へのサービス提供方法を進化させる革新的な一歩となります」とプレスリリースにコメントを記載している。

編集部のコメント

多くのデジタル銀行サービスを提供する企業は、銀行APIからデータを取得し、フロントエンド側でデジタル情報の移転・保持をしながらサービス提供をします。一方Googleは中小、信用組合を含め様々な銀行とパートナーシップを結ぶことで、ユーザーのニーズに合った金融サービスを企画・分析し、サービス提供をできます。「Project Cashe」はGoogleがサービスのフロントエンドを運用、FDIC(連邦預金保険公社)の支援を受けたパートナー銀行が口座を管理するという構造になっています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/stockdevil・Andrey-Suslov・Igor-Korchak)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ