元中国人民銀行副総裁の王永利(ワン・ギョンリ)氏が「中央銀行デジタル通貨(CBDC)はさらなる金融システムの安定化に関する役割も担うべき」と発言

元中国人民銀行副総裁の王永利(ワン・ギョンリ)氏が「中央銀行デジタル通貨(CBDC)はさらなる金融システムの安定化に関する役割も担うべき」と発言

元中国人民銀行副総裁で現Haixia Blockchain Researchの研究長を務める王永利(ワン・ギョンリ)氏が「中央銀行デジタル通貨(CBDC)は、現金の代替物としてだけでなく、中央銀行の果たす金融システムの安定化の役割も担っていくだろう」と自身のWechatアカウントで投稿した。

王氏は新しいデジタル通貨に頼って通貨メカニズムを再構築すべきだと提案している。王氏の投稿によると「中央銀行デジタル通貨の枠組みを作るための選択肢として考えられるのは、現在の金融システムに大きな影響を与えることなく、中央銀行によるデジタル通貨の全方位的な監督を可能にする計画の一環として、中央銀行のデジタル通貨プラットフォーム上にすべての社会的事業体が専用の基本口座を直接設定すること」とのことだ。

さらに王氏は「例えば中国の中央銀行デジタル通貨は、中央銀行、商業銀行、社会事業体の三者が連携した二重の運用体制を想定しています、まだ中央銀行は運用体制の具体的な内容を明らかにしていません」と投稿している

編集部のコメント

王永利氏の意見に対して、上海に拠点のデジタル・ルネッサンス・ファウンデーションのマネージング・ディレクターである曹殷(チャオ・イン)氏が反対していることを中国メディアGlobal Timesが報じています。

曹殷氏は「国家はまだ現金の準備金を必要とし、現金の使用がまだ特に高齢者の間で必要とされるであろうというシナリオが残っています。そしてCBDCが現金を全て代替し、金融システムの基盤を担ったとしても金融システムを悪意のある攻撃やハッキングのケースでの過剰発行にさらされる可能性は大いにあります。デジタル通貨との安全な支払いを確保するための通信インフラストラクチャは、セキュリティの面で現在の現金の使用量よりもはるかに多くの設計リソースを必要とします」とGlobal Timesにコメントしています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/Nerthuz・Tuadesk)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored