SBIが野村HDとNRI出資のBOOSTRYへ資本参加し、セキュリティトークン事業の推進に関する基本合意書を締結

SBIが野村HDとNRI出資のBOOSTRYへ資本参加し、セキュリティトークン事業の推進に関する基本合意書を締結

SBIホールディングス株式会社が、野村ホールディングス株式会社が保有する株式会社BOOSTRY株式の一部譲渡とBOOSTRYの運営・事業に関わる業務提携を締結したことを7月22日発表した。

BOOSTRYは野村HDと株式会社野村総合研究所(NRI)のジョイントベンチャー(JV)として設立された企業で、STO(Security Token Offering:デジタル証券)プラットフォームである「ibet」の開発・運営を行っている。

今回締結した業務提携によりSBI・野村HD・NRIの3社は、各社のブロックチェーンおよびセキュリティトークン(デジタル証券)に関するノウハウや経験を共有し、BOOSTRYのセキュリティトークン事業の拡大に向けて協働することを目指すとのこと。

またSBIは「BOOSTRYの提供するトークン基盤(ibet)は共同利用でき、これを広くかつ迅速に普及させることで、業界の健全な発展に貢献できるものと期待している」とのことだ。

なお今回SBIが野村HDよりBOOSTRY株式の一部譲渡を受けたことにより、出資比率は野村HD56%、NRI34%、SBI10%になる予定とのことだ(野村HD66%→56%)。

編集部のコメント

SBIは同社代表取締役社長である北尾吉孝氏が代表理事として先頭に立ち、一般社団法人日本STO協会を設立し、金融商品取引法に基づく自主規制団体として認定取得を行っています。同協会の正会員には野村HDの100%子会社である野村證券株式会社、賛助会員にはBOOSTRYが参画しています。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:iStock/Yevhen-Lahunov)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored