AlipayのAnt Groupが上海、香港証券取引所でIPOを計画か

AlipayのAnt Groupが上海、香港証券取引所でIPOを計画か

Ant Group(アント・グループ)が、上海証券取引所と香港証券取引所でIPOをする計画を発表した。今回ニューヨーク証券取引所に上場している親会社のAlibaba Group(アリババ・グループ)とは異なり、アメリカでのIPOについての言及がない。

Ant GroupのExecutive ChairmanであるEric Jing(エリック・ジン)氏は「上海証券取引市場と香港証券取引所が実施した革新的な措置は、世界の投資家が世界で最もダイナミックな経済圏の最先端のテクノロジー企業にアクセスするための扉を開き、それらの企業が資本市場にアクセスできるようにしてくれました。このような発展の一翼を担う機会を得られたことを嬉しく思います」とコメントしている。

現在Ant Groupはデジタル銀行のMYbankや独自のAnt Blockchainを所有するテクノロジー部門など、複数の金融関連の利害関係者を抱えている。

編集部のコメント

アメリカの投資ポータルサイトCrunchbaseによると、Ant Groupはこれまでに220億ドルを調達しています。その中には、中国の社会保障基金国家評議会からの2015年のシリーズAや、ソブリン・ウェルス・ファンドの中国投資集団(China Investment Corp)と国有の中国建設銀行の子会社が主導した2016年の45億ドルのシリーズBが含まれています。これに続いて2018年には140億ドルの大規模なシリーズCの資金調達が行われました。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/Who_I_am・xu-bing・alfexe)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【11/28話題】JPYCの信託型発行の検討開始、スタンダードチャータードがデジタル人民元の両替サービスなど

日本円ステーブルコイン「JPYC」の信託型発行が検討開始、金銭払い戻し可能に。三菱UFJ信託とプログマ協業で、スタンダードチャータード、デジタル人民元の両替サービス開始、バイナンス新CEOが所信表明、顧客重視と規制枠組み構築に貢献へ、バイナンス元CEOに米国滞在命令、UAEへの帰国許可は却下、Magic Eden、クロスチェーンセルフカストディウォレット「マジックエデンウォレット」β版公開、コスモスでATOMの最大インフレ率引き下げの提案承認、20%から10%へ、KDDI提供「αU wallet」、OasysのL2「HOME Verse」に対応、Nayuta、暗号資産取引所向けに「ライトニングネットワーク機能」の提供事業を開始、Web3開発インフラ「Bunzz」とJapan Open Chainが業務提携