三菱UFJが独自デジタル通貨「coin」を2020年下期に発行か

三菱UFJが独自デジタル通貨「coin」を2020年下期に発行か

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が独自のデジタル通貨「coin(コイン)」を2020年度下期に発行する方針であることが、毎日新聞のMUFG亀沢宏規(ひろのり)社長への取材によって明らかになった

MUFGは飲食店紹介サイト「ホットペッパーグルメ」などを運営するリクルートグループと共同で、リクルートのサイトに加盟する店舗で「coin」のスマートフォン決済を始める予定とのこと。

亀沢宏規氏は「いろいろあって遅れた面があるが、新型コロナウイルス問題もあったのでタイミング的にはちょうど良いかもしれない」と毎日新聞の取材に答えている。

編集部のコメント

「coin」は1コイン=1円で運用されるデジタル通貨です。「coin」は2016年にはMUFGコインという名称でデジタル通貨の構想・運用が始まりました。これまでMUFGは小切手電子化、サプライチェーン自動化、独自のブロックチェーンの検討に関して実証実験を行ってきました。そしてMUFGはいくつかのブロックチェーン企業にも投資やジョイントベンチャーの設立なども行っています。

例えばMUFGは2019年4月に米テクノロジー大手アカマイ(Akamai Technologies)と共同で超高速決済ネットワークの開発を進めるために、グローバル・オープン・ネットワーク・ジャパン(GO-NET=Global Open Network Japan)を設立しています。そしてMUFGは2020年7月2日にブロックチェーン企業Komgo(コムゴ)が運営するブロックチェーンプラットフォーム「Trakk(トラック)」を活用した商品貿易金融取引に成功したことも発表しています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/Ninja-Studio)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【5/31話題】バイビットがカナダから撤退、ECBがデジタルユーロに関する報告書など(音声ニュース)

バイビットがカナダ市場から撤退、規制強化うけ、ECB、中銀デジタル通貨「デジタルユーロ」に関する報告書を公表、米コインベースの元マネージャーとその弟、SECとの和解に合意、web3決済インフラのTransak、シリーズAで約28億円の資金調達。アニモカやSBIなど参加、イーサリアムNFTが「Ordinals」のビットコインNFTへブリッジ可能に、「BRC-721E」導入で、D&IインベストメントG、ビットフライヤーHDの株式を一部取得

Sponsored

【5/30話題】SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額など(音声ニュース)

SBI VCトレードにオアシス(OAS)上場へ、国内2例目、バイビット、カザフスタンで暗号資産事業の予備ライセンス取得、テマセクがFTX投資の責任者らの報酬減額、説明責任果たし、ロシアが国営の暗号資産取引所設立を断念か、交換業者に対し規制を設ける方針へ=報道、奈良の日本酒「水端」、ブロックチェーンで不正流通を防ぐ。SBI「SHIMENAWA」導入で、Huobiが香港に「Huobi HK」立ち上げ、暗号資産ライセンス申請へ、LINE BITMAX、「ステラルーメン(XLM)」の信用取引を開始、ビットコイン「Ordinals」の「BRC-20」、初のドル型ステーブルコイン「#USD」登場、NFTコレクション「AEB」のアパレルブランド「DO NUTS」、FiNANCiEでトークン発行

Sponsored