三菱UFJが独自デジタル通貨「coin」を2020年下期に発行か

三菱UFJが独自デジタル通貨「coin」を2020年下期に発行か

三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が独自のデジタル通貨「coin(コイン)」を2020年度下期に発行する方針であることが、毎日新聞のMUFG亀沢宏規(ひろのり)社長への取材によって明らかになった

MUFGは飲食店紹介サイト「ホットペッパーグルメ」などを運営するリクルートグループと共同で、リクルートのサイトに加盟する店舗で「coin」のスマートフォン決済を始める予定とのこと。

亀沢宏規氏は「いろいろあって遅れた面があるが、新型コロナウイルス問題もあったのでタイミング的にはちょうど良いかもしれない」と毎日新聞の取材に答えている。

編集部のコメント

「coin」は1コイン=1円で運用されるデジタル通貨です。「coin」は2016年にはMUFGコインという名称でデジタル通貨の構想・運用が始まりました。これまでMUFGは小切手電子化、サプライチェーン自動化、独自のブロックチェーンの検討に関して実証実験を行ってきました。そしてMUFGはいくつかのブロックチェーン企業にも投資やジョイントベンチャーの設立なども行っています。

例えばMUFGは2019年4月に米テクノロジー大手アカマイ(Akamai Technologies)と共同で超高速決済ネットワークの開発を進めるために、グローバル・オープン・ネットワーク・ジャパン(GO-NET=Global Open Network Japan)を設立しています。そしてMUFGは2020年7月2日にブロックチェーン企業Komgo(コムゴ)が運営するブロックチェーンプラットフォーム「Trakk(トラック)」を活用した商品貿易金融取引に成功したことも発表しています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/Ninja-Studio)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した