イーサリアム(Ethereum)2.0のローンチが2021年に持ち越しか

イーサリアム(Ethereum)2.0のローンチが2021年に持ち越しか

イーサリアム財団(Ethereum Foundation)の研究者であるJustin Drake(ジャスティン・ドレイク)氏が、イーサリアム(Ethereum)2.0の初期段階(フェーズ0)のローンチが2021年に持ち越される可能性があることを明らかにした

このドレイク氏の発言は、7月10日に行われたイーサリアム2.0の第4回AMA(Ask-Me-Anything)での、一般者からの質問に対し回答した内容だ。

ドレイク氏は「イーサリアム2.0のローンチ予定はいつになりそうか」という質問に対し「パブリックテストネットやバグバウンティプログラムなどについて2~3か月のテスト期間が必要であり、これらを2020年第3四半期に行うことは難しい。そのため、フェーズ0のローンチは早くても2021年の1月3日以降になるでしょう」と回答をした。

一方でイーサリアムの創業者であるVitalik Buterin(ヴィタリック・ブテリン)氏はこのドレイク氏の発言に対し、あくまで2020年中のローンチを予定していると反論を行っている。

ブテリン氏は「個人的な意見になってしまうが、私はこの回答に反対です。私は上記の準備の進捗度合いにかかわらずフェーズ0を1月3日より前にローンチしたいと思っています:D (:Dは顔文字)」と返答し、その理由として「イーサリアム1のローンチの際はマルチクライアントテストネットの立ち上げから本番環境のローンチまで4か月かかったが、イーサリアム2.0はイーサリアム1よりもシンプルなのでイーサリアム1の時よりも準備に時間をかける必要はないと考えています」と説明を行った。

編集部のコメント

イーサリアム2.0に関しては、今年6月にマルチクライアントテストネット「Altona(アルトナ)」の立ち上げが行われています。つまりブテリン氏の「イーサリアム1のローンチよりも時間がかからない」という主張通りにイーサリアム2.0のローンチが行われるのであれば、遅くとも6月から数えて4か月後の今年の10月中にはイーサリアム2.0がローンチされる可能性はあるかもしれません。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

 

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/7話題】a16zが2024年に暗号資産業界で期待すること、ワールドコインがコミュニティ向け助成金プログラムなど

a16z、「2024年に暗号資産業界で期待すること」9項目を公開、ワールドコイン(WLD)、コミュニティ向け助成金プログラム公開、ロビンフッドがEUで「Robinhood Crypto」提供開始、取引でBTC付与特典も、サザビーズ、初の「ビットコイン・オーディナルズ」のオークション開催へ、コインチェックにアバランチ(AVAX)上場、国内8例目、米判事、バイナンス前CEOの有罪答弁を受理、UAEへの帰国は保留、仏大手銀行ソシエテ、ユーロ建てステーブルコインの取引開始へ、AnkrがzkSyncハイパーチェーンの「Rollup as a Service」提供開始、ZKスタックでマターラボと、SafeがWeb3Authと提携、ソーシャルアカウントでのウォレット作成ツール発表、gumiのシンガポール子会社、韓国Com2uS開発「XPLA」のノード運営に参加

Sponsored