Coinbase(コインベース)がU.S.Secret Service(米国シークレットサービス)へブロックチェーン分析ソフトを4年契約18万3750ドルで提供

Coinbase(コインベース)がU.S.Secret Service(米国シークレットサービス)へブロックチェーン分析ソフトを4年契約18万3750ドルで提供

Coinbase(コインベース)が U.S. Secret Service(アメリカ合衆国シークレットサービス)へブロックチェーン分析ソフトウェア「Coinbase Analytics(コインベース・アナリティクス)」を提供していることがメディアThe Blockの報道によって明らかになった。

U.S.Secret Serviceはアメリカ合衆国国土安全保障省の一部であり、アメリカ大統領の保護に加えて、金融犯罪の調査を担当している。

U.S. Secret ServiceはCoinbase Analyticsを利用する契約を2024年5月9日までの4年契約で結んでいるとのこと。そして契約総額18万3750ドル(約1,963万円)とのことだ。

Coinbase Co-founder&CEOのBrian Armstrong(ブライアン・アームストロング)氏は「ブロックチェーン分析ソフトウェアは何も新しいものではありません。実際に長い間利用されてきているものです。通常、ブロックチェーン分析ソフトウェアは一般に公開されているデータを使用して、暗号トランザクションを追跡しようとし、通常は悪質な行為者を捕まえるために使用されます」とコメントしている。

編集部のコメント

Brian Armstrong氏のツイートによると、Coinbase社は初期の頃、既存のブロックチェーン分析サービスのいくつかを利用してスタートしていたとのことです。しかしサードパーティーとデータを共有せねばならない、全ての機能やチェーンをサポートしていないなどの問題が存在していたようで、自社プロダクトを持つ決断に至ったようです。そしてそのためにブロックチェーン分析ソフトウェアを開発していたNewtrinoを買収しました。

Coinbase社はCoinbase Analyticsに係る買収コストや運用コストを回収するために、特定の機関と契約を結びサービスを提供している段階とのことです。実際にアメリカDEAやIRSもCoinbase Analyticsの利用について、関心を示していることがThe Blockの報道によって明らかになっています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/Irina-Shibanova)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

ブロックチェーン、仮想通貨(暗号通貨)、トークンエコノミー、評価経済、シェアリングエコノミーなどの「あたらしい経済」をテーマにしたWEBメディアです。「あたらしい経済」モデルやそこでの稼ぎ方、そこで未来を切り開く人々のエピソード、あたらしい時代における働き方や学ぶべきことなどを、紹介します。これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した